セッション情報 研修医発表

タイトル

重症急性膵炎を合併したSchoenlein-Henoch紫斑病の1例

演者 渡邉 元己(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医)
共同演者 平 昭嘉(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医), 清水 義久(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医), 近藤 礼一郎(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医), 上野 恵里奈(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医), 岡村 修祐(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医), 前山 泰彦(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医), 住江 博明(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医), 吉貝 浩史(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医), 酒井 輝文(雪ノ聖母会 聖マリア病院 研修医)
抄録 Schoenlein-Henoch紫斑病(以下SHP)は通常小児に起きやすく、紫斑・腹痛・関節症状・腎機能障害など多彩な症状を呈する疾患であるが、当院に腹痛で救急搬送され、重症急性膵炎が判明し、発症にSHPが関与していたと考えられる症例を経験したので報告する。症例: 84歳女性。平成20年5月14日より嘔吐・食欲不振があり、5月17日当院救急搬送された。上下肢の紫斑・腎機能障害・13因子の低下があり、SHPと診断した。また、造影CTにてgrade3の重症急性膵炎(予後因子2点)と診断し、抗生物質と蛋白分解酵素阻害薬の動注療法・CHDFにて治療開始した。入院時のCT・超音波検査で著明な十二指腸の壁肥厚が認められ、上部内視鏡では十二指腸球後部~水平部まで蒼白で浮腫状の粘膜が認められた。次第に膵炎の改善は認められたが、脳出血を合併し5月29日他界された。考察:急性膵炎の原因として、アルコール性・胆石性・特発性が挙げられる。今回の症例ではアルコール歴・胆石は認められず、高齢であることから虚血性膵炎も考えられ、血管炎が発症に関与していた可能性や十二指腸壁の肥厚があることから、乳頭部の浮腫による膵炎の可能性が考えられたが、重症膵炎に対する治療のみで膵炎は改善した。SHPの病態を考える上で重要な症例と思われ、報告する。
索引用語 Schoenlein-Henoch紫斑病, 急性膵炎