セッション情報 | 要望演題1 「食道表在癌の治療戦略 -ESD・化学放射線療法・外科手術の観点から-」 |
---|---|
タイトル | 食道表在癌に対する光線力学的治療の位置づけ-当科における治療経過と成績 |
演者 | 井上 直樹(千住病院 内科DELIMITER長崎大学病院 消化器内科) |
共同演者 | 磯本 一(長崎大学病院 消化器内科), 福田 浩子(長崎大学病院 消化器内科), 中島 悠史郎(長崎大学病院 消化器内科), 山口 直之(長崎大学病院 消化器内科), 大仁田 賢(長崎大学病院 消化器内科), 市川 辰樹(長崎大学病院 消化器内科), 水田 陽平(長崎大学病院 消化器内科), 谷岡 一(千住病院 内科), 千住 雅博(千住病院 内科), 七島 篤志(長崎大学大学院 医歯薬総合研究科 腫瘍外科), 中尾 一彦(長崎大学病院 消化器内科), 水田 陽平(千住病院 内科), 中尾 一彦(千住病院 内科) |
抄録 | 【はじめに】腫瘍に対する光線力学的治療(photodynamic therapy: PDT)は,腫瘍親和性光感受性物質とレーザー光によって引き起こされる光化学反応を利用して腫瘍組織を破壊する治療法である.食道表在癌においては,放射線化学療法後の局所再発例に対するサルベージ治療をはじめ,明らかなリンパ節転移のないSM癌で外科的治療の高危険例(年齢,基礎疾患),EMR/ESD後の遺残,再発などにより強い線維化,癒着を来たしているESD困難例についてはPDTの適応であると考えられている.今回我々は,2006年9月から2009年2月までに食道表在癌に対して長崎大学病院消化器内科にてPDTを行った9例12病変を対象に治療経過と成績について検討した.【方法】PDTの適応は,高齢等で手術不能症例あるいは拒否例,また放射線化学療法後,遠隔またはリンパ節転移を認めず,超音波内視鏡にて固有筋層浅層までの食道癌の症例とした.PDTはフォトフリン2mg/kgを静注し,48時間および72時間後にエキシマダイレーザーを照射した(照射エネルギー量:80~100J / cm2).【成績】食道癌9例12病変(放射線化学療法後再発8病変,PDT後再発2病変,初発2病変)に対してPDTを行った.照射ファイバーは,11病変でマイクロレンズ型を使用し,1病変で全周照射型を併用した.結果,9例中4例は初回PDTで完全寛解(CR)が得られ,さらに繰り返し施行することで,結果として56%のCR率であった。ただし,2例は領域リンパ節転移がみられ,また,2例は他病死に至った.合併症として出血・穿孔はなかったが,誤嚥性肺炎2例,狭窄1例,光線過敏症1例を認めた.狭窄は頻回の内視鏡的バルーン拡張術で軽快し,他も保存的に治療可能であった.【結語】PDTは,食道表在癌の内視鏡治療におけるESD施行困難例に対しても局所療法として有望であると考える.ただし治療後の病理組織学的評価が不可能であるため,厳密な経過観察が必要と考えられる. |
索引用語 | PDT, 食道癌 |