セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 胃GISTとの鑑別に難渋した膵solid-pseudopapillary neoplasmの一例 |
演者 | 古橋 聡(熊本大学 大学院 消化器外科学) |
共同演者 | 高森 啓史(熊本大学 大学院 消化器外科学), 尾崎 宣之(熊本大学 大学院 消化器外科学), 中原 修(熊本大学 大学院 消化器外科学), 橋本 大輔(熊本大学 大学院 消化器外科学), 坂本 快郎(熊本大学 大学院 消化器外科学), 田中 洋(熊本大学 大学院 消化器外科学), 別府 透(熊本大学 大学院 消化器外科学), 猪山 賢一(熊本大学医学部附属病院病理部), 馬場 秀夫(熊本大学 大学院 消化器外科学) |
抄録 | 胃GISTとの鑑別に難渋した膵solid-pseudopapillary neoplasmの一例症例は42歳女性。検診の上部消化管内視鏡検査にて、胃粘膜下腫瘍が疑われ、精査加療目的で当科紹介となった。上部消化管内視鏡検査では、胃体上部大弯後壁寄りに立ち上がりなだらかな隆起性病変を認めた。粘膜面に異常所見は認めなかった。胃透視検査では、同部位に、立ち上がりなだらかで境界明瞭な隆起性病変を認め、壁外性圧排像との鑑別は困難であった。腹部CT検査では、脾門部、膵尾部、胃大弯側に接する径4cm大の腫瘍を認めた。同腫瘍は、境界明瞭、均一で、一部に石灰化を認め、軽度の造影効果を有していた。腹部血管造影検査では、腫瘍の大部分は、膵尾動脈と大膵動脈から栄養されていた。超音波内視鏡検査(EUS)では、腫瘍は胃壁の第4層と連続した腫瘍として描出され、筋層由来の粘膜下腫瘍と判断した。以上より、胃GISTの術前診断にて、腹腔鏡下胃局所切除術を行うこととした。腹腔内の観察では、胃壁との連続性がなく、膵尾部腫瘍と診断し、一旦手術を終了した。後日、膵尾側切除術を施行した。術後病理診断は、solid-pseudopapillary neoplasm (SPN)であった。SPNの典型的画像所見は、腫瘍内部の充実部分と出血壊死性の嚢胞部分の混在であるが、本症例においては、ほぼ充実性部分で占められており、EUS上胃壁の第4層との連続性を認めると判断された為、胃GISTの術前診断を下した。腹部血管造影上、腫瘤は膵尾動脈と大膵動脈から栄養されていたことから、原発臓器の鑑別には血管造影検査が有用と考えられた。本症例の如く術前の確定診断に難渋する胃粘膜下腫瘍や膵腫瘍に対しては、EUS-FNAが鑑別診断上有用と考えられた。 |
索引用語 | GIST, solid-pseudopapillary neoplasm |