セッション情報 |
要望演題2 「早期胃癌の治療方針 -ESD・腹腔鏡手術の適応と限界-」
|
タイトル |
腹腔鏡下胃切除(LAG)の適応と限界 TN因子から見た検討
|
演者 |
松尾 勝一(福岡大学 医学部 消化器外科) |
共同演者 |
志村 英生(福岡大学 医学部 消化器外科), 橋本 竜哉(福岡大学 医学部 消化器外科), 田中 伸之介(福岡大学 医学部 消化器外科), 篠原 徹雄(福岡大学 医学部 消化器外科), 中野 昌彦(福岡大学 医学部 消化器外科), 星野 誠一郎(福岡大学 医学部 消化器外科), 松本 久伸(福岡大学 医学部 消化器外科), 山下 裕一(福岡大学 医学部 消化器外科) |
抄録 |
(目的)腹腔鏡下胃切除術145例中、郭清を伴うLAG症例120例において腫瘍の深達度とリンパ節郭清、転移、再発率について検討した。(症例)1996年に腹腔鏡下の胃切除術を導入して以来、リンパ節郭清を伴う胃切除術を120例に行った。(結果)術式はLADG103例、LATG16例、噴門側切除1例。郭清はD2 :30例、D1+β :51例、D1+α:26例、D1:10例、D0:3例。病理での深達度はESD後で癌の遺残なし:3例、m:64例、sm:40例、mp:3例、ss:4例、se:5例。LAGでのリンパ節の郭清個数は平均30.1個(3-65個)。リンパ節転移は10例に認め、術式でみるとLATG : 4例、LADG:6例。リンパ節転移の部位は8例がn1で2例がn2であった。転移の個数は1個:4例、2個:2例、3個:1例、4個:1例、8個:1例、26個:1例。深達度別にみるとESD後で癌の遺残なし:1例、m:0例、sm:4例、mp:1例、ss:1例、se:3例にリンパ節転移を認めた。再発症例は1例。死亡は認めていない。補助化学療法はリンパ節転移陽性例の50%に行われていた。(考察)胃癌ガイドラインは術前にT1N0N1またはT2N0症例をLAGの臨床研究での適応とし、当院でも同じ適応である。今回の結果ではリンパ節転移は10例に認めたが、m癌は組織型には関係なく転移は認めなかった。術式でみるとLATGの4/16(25%)に転移を認めた。LAGのリンパ節郭清の平均個数は30.1個、リンパ節転移の症例の80%は転移個数4個以下であり現在までにリンパ節再発は認めなかった。リンパ節転移症例の郭清リンパ節個数の平均は42.4個。再発は腹膜再発(por,se,n2,ly3.v2)でありリンパ管侵襲のly3はこの再発症例のみである。(結語)LADGにおける再発率は0.8%、死亡率0%でありリンパ節郭清は良好な結果と考えた。 |
索引用語 |
胃癌, 腹腔鏡手術 |