セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 膵胆管合流異常に合併した胆嚢癌の1例 |
演者 | 清水 輝久(佐世保中央病院 外科) |
共同演者 | 重政 有(佐世保中央病院 外科), 米満 伸久(佐世保中央病院 病理部), 梶原 啓司(佐世保中央病院 外科), 佐々木 伸文(佐世保中央病院 外科), 碇 秀樹(佐世保中央病院 外科), 國崎 忠臣(佐世保中央病院 外科) |
抄録 | 今回腹痛発作で緊急来院し、精査で胆嚢腫瘍と膵胆管合流異常症が判明し、手術を施行した症例を経験したので報告する。症例は67才女性。主訴は上腹部痛。既往歴に関節リウマチ、虫垂炎手術がある。現病歴:6月8日午後、買い物中に突然上腹部痛が出現。嘔気・嘔吐はなかったが、発汗多量で、救急車を要請し担送来院。当院受診時、顔面苦悶状で、全身生汗あり。身長151cm、体重57.8kg、血圧140/80、脈拍54/分、体温34.7℃。腹部は平坦、軟で、心窩部正中に強い自発痛あるが圧痛は軽度。腹部CT・エコーで、胆嚢内に20mm 大の腫瘤病変を認めた。鎮痛剤で疼痛軽減し、精査加療で入院。入院時検査所見は、CRP1.0、WBC5600で炎症所見著明でなく、GOT40、GPT26、AlP357、γGTP53、T.bili0.6、血清アミラーゼ84と異常を認めなかったが、2日後にGOT135、GPT271、AlP615、γGTP240、T.bili1.1、CRP8.8と肝機能に異常が出現した。腫瘍マーカーはCEA2.77、CA19-9は29.3と正常域であった。その後、MRCPで、膵胆管合流異常を認め、合流部直上の下部総胆管に狭窄を認めた。その後、保存的加療で全身状態や検査値は改善。膵胆管合流異常に合併した胆嚢癌の診断で手術施行。胆嚢腫瘍は腹腔内遊離側に存在したので、胆嚢全層切除、胆管切除、肝十二指腸間膜郭清術を施行。胆嚢胆汁:アミラーゼ51540,CEA635.6、CA19-9:104303と異常高値であった。胆管胆汁はアミラーゼ53900、CEA204、CA19-9:3658と胆嚢胆汁に比べ、腫瘍マーカーは高値であるが1/3と低値であった。胆汁細菌培養は陰性であった。摘除標本の病理組織学的所見は、胆嚢粘膜に広範に拡がる隆起性乳頭状腫瘍がみられ、そこでは異型細胞が乳頭状あるいは不整な腺管形成性に増殖しており、Papillary adenocarcinoma、ss、ly0、v0、pn0、pHinf0、pBinf0、pN0、pBM0、pHM0、pEM1で、胆管には異型細胞は認められなかった。術後経過良好で退院した。 |
索引用語 | 胆嚢癌」, 膵胆管合流異常 |