セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 巨大GIST(gastrointestinal stromal tumor)の一例 |
演者 | 白土 睦人(久留米大学病院 消化器内科) |
共同演者 | 岡部義信 義信(久留米大学病院 消化器内科), 長谷川 申(久留米大学病院 消化器内科), 石田 祐介(久留米大学病院 消化器内科), 加治 亮平(久留米大学病院 消化器内科), 今泉 拓也(久留米大学病院 消化器外科学講座), 宮城 秀史(久留米大学病院 消化器外科学講座), 白水 和雄(久留米大学病院 消化器外科学講座), 秋葉 純(久留米大学病院 病理学講座), 矢野 博久(久留米大学病院 病理学講座), 鶴田 修(久留米大学病院 消化器内科), 佐田 通夫(久留米大学病院 消化器内科) |
抄録 | 症例は73歳の男性。2008年11月頃より嘔気、腹部膨満感を自覚し近医を受診した。腹部CT検査で腹腔内に巨大腫瘍を認め、精査加療目的で当院に紹介入院となった。入院時の理学的所見で、左側腹部を中心に弾性硬な腫瘤を触知した。血液生化学検査及び、各腫瘍マーカー(CEA, CA19-9, CA125, IL-2receptor抗体)はいずれも正常値であった。腹部CT検査で、腫瘍は胃と膵臓と密に接して存在し、径163×93×200ミリの比較的境界明瞭かつ辺縁整で、腫瘍内部の大部分が嚢胞様変化を認めた。腹部MRI検査のT1強調像で内部の嚢胞様部分は高信号を呈し出血性変化が疑われ、腫瘍は周囲臓器や血管を浸潤性ではなく圧排性に存在していた。上部消化管内視鏡検査では胃体部後壁に壁外性圧排を認めるも明らかな粘膜変化は認めなかった。腹部血管造影検査では血管の圧排所見、腫瘍部に一致してhypovascular areaを呈し、一部に上腸管膜動脈と胃大網動脈を栄養血管とするtumor stainを認めた。以上の画像所見より、上腸管膜由来の腫瘍を最も疑ったが、壁外発育型の膵腫瘍、肉腫、嚢胞性中皮腫、副腎腫瘍などの鑑別診断が挙がるも確定診断には至らず、十分なInformed consentの上、外科的切除方針となった。開腹所見は胃前庭部から胃体部大弯にかけて境界不明瞭な腫瘍を認め横行結腸間膜に強固な癒着を認め、幽門側胃切除術と横行結腸部分切除術を行った。摘出した腫瘍は胃大弯側に付着しており境界は不明瞭、内部は多房嚢胞性で一部充実成分を含んでいた。病理組織は、類上皮様で紡錘形腫瘍細胞が充実性・策状に増殖し、免疫染色にてC-kit弱陽性、CD34陽性、ビメンチン陽性、S-100陰性、Ki-67LI: 5%以下であり、GISTと診断した。今回、術前診断に難渋し開腹手術にて診断に至った巨大GISTの一症例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。 |
索引用語 | GIST, 腹腔内腫瘍 |