セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | 7年の経過で肝脾に著明な結節形成をきたしたサルコイドーシスの1例 |
演者 | 田尻 博敬(飯塚病院 肝臓内科) |
共同演者 | 崎山 裕美子(飯塚病院 肝臓内科), 矢田 雅佳(飯塚病院 肝臓内科), 本村 健太(飯塚病院 肝臓内科), 小柳 年正(飯塚病院 肝臓内科), 栗原 秀一(飯塚病院 病理科), 大屋 正文(飯塚病院 病理科), 増本 陽秀(飯塚病院 肝臓内科) |
抄録 | 【症例】51歳女性。2002年3月、当院眼科にてぶどう膜炎、テント状の虹彩前癒着、隅角結節を指摘されサルコイドーシスが示唆された。同年4月、CTで縦隔リンパ節腫大と右肺上葉に多発性微細結節を認め、サルコイドーシスまたは肺結核が疑われた。短期間の抗結核剤投与を受けたが胸部陰影は不変であった。2008年11月、近医の腹部超音波検査で肝腫瘍が疑われ当科を紹介された。当科受診時WBC 3,760 /μl、Hb 13.7 g/dl、Plt 34.6万/μl、AST 28 IU/l、ALT 27 IU/l、ALP 579 IU/l、γ-GTP 175 IU/l、T-Bil 0.8 mg/dl、Alb 4.6 g/dl、アンギオテンシン転換酵素38.0(基準値 8.3~21.4)IU/l、PT 95 %、HBs抗原陰性、HCV抗体陰性で、AFP、PIVKA-II、CEA、CA19-9は正常値であった。CTで肝脾に大小多数の低吸収域を認め、両肺に多発性粒状・斑状影がみられた。2002年のCT所見と比較すると、肝脾の結節は新たに出現し、肺野病変は増加増大していたが、縦隔リンパ節は縮小していた。他臓器の検索では心病変を認めず、眼病変は軽度の虹彩炎の所見であった。2008年12月、気管支鏡下肺生検を施行したが確定診断が得られず、2009年1月肝生検を施行した。その結果、門脈域および肝実質内に類上皮細胞性肉芽腫巣を認め、肉芽腫内にasteroid bodyを含む多核巨細胞を伴い、壊死巣はみられなかった。以上よりサルコイドーシスと診断した。【考察】サルコイドーシスは全身性肉芽腫性疾患であるが、肝脾に画像上顕著な結節像を認める症例は少なく、悪性腫瘍との鑑別も問題となる。今回、サルコイドーシスが示唆されて7年後に肝脾に著明な結節形成をきたし、肝生検で診断した1例を経験したので報告する。 |
索引用語 | サルコイドーシス, 肝腫瘍 |