共同演者 |
島岡 俊治(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 松田 彰郎(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 仁王 辰幸(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 政 幸一郎(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 鳥丸 博光(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 田代 光太郎(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 新原 亨(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 西俣 嘉人(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 堀 雅英(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 西俣 寛人(鹿児島共済会南風病院 消化器科), 田中 貞夫(鹿児島共済会南風病院 病理科) |
抄録 |
症例は74歳男性。既往歴は糖尿病・高血圧で内服治療中。スクリーニングの上部消化器内視鏡検査で十二指腸に陥凹性病変を指摘された。生検で高分化型腺癌と診断され、精査・治療目的で当院に入院した。上部消化管内視鏡検査で十二指腸下行脚に辺縁隆起を伴う不整形陥凹性病変が見られた。拡大内視鏡観察では陥凹面および隆起部に不整な異常血管が認められた。低緊張性十二指腸造影では十二指腸下行脚Vater乳頭対側に不整形のバリウム斑を伴う約1cmの透亮像として描出された。超音波内視鏡では病変の描出は不良であった。インフォームドコンセントのもと内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行なった。病理結果はType0-IIc+IIa,tub1,10x12mm,SM massive(1100μm),INFα,UL-,ly0,v0,LM-,VM-であった。追加切除を検討したが本人が希望せず、経過観察中である。陥凹型早期十二指腸癌の報告例は少ない。今回拡大内視鏡観察、ESDによる切除を行った症例を経験したので文献的考察を加え報告する。 |