セッション情報 パネルディスカッション13(肝臓学会・消化器病学会・消化器外科学会合同)

チーム医療で提供する最善の肝臓病診療

タイトル 肝PD13-5:

肝臓病教室の新展開―NSTを母体とした肝臓病教室開催―

演者 鴨志田 敏郎(日立製作所日立総合病院・内科)
共同演者 丸山 常彦(日立製作所日立総合病院・外科), 岡 裕爾(日立製作所日立総合病院・内科)
抄録 当院は2008年4月に茨城県肝疾患連携拠点病院に指定され7月に肝疾患相談支援センター開設、医療従事者研修会や市民公開講座、肝がん撲滅茨城の会など各種講演会を開催してきた。さらに肝臓病教室を立ち上げ継続的に肝疾患の啓蒙を開始することを目標とした。慢性肝疾患は、詳細な情報を提供する場合、説明が多岐にわたり、教室開催が最も難しいと考えられている。患者さんは肝細胞癌発症に対する不安と闘い、進行すれば緩和医療と家族に対するケアも重要となる。肝臓病教室は、医師、看護師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師・放射線技師だけでなく、リハビリ科、地域医療連携室、医事科、臨床心理士、MSWもかかわる。多職種チームを新たに立ち上げることの困難さゆえ茨城県内でも教室を開催している施設は連携拠点病院の2施設と少ない。当院NSTは、入院時の主観的包括的栄養評価(SGA)による消化管癌術前の栄養評価が術後在院期間や術後合併症発生数と関連すること、SGAを用いた外来からの消化器癌術前栄養評価と術前栄養介入により術後在院期間が有意に短縮すること、MUST(malnutrition universal screening tool)を用いた栄養評価を行い、外来抗癌剤治療患者さんに低栄養が多いこと、NST連携による栄養介入により栄養改善が得られることを報告するなど積極的に活動してきた。肝臓病教室開催にあたり、チーム医療を実践し多職種がかかわるNSTを母体にすることで短期間で混乱なく立ち上げることができた。また多職種の講演が終了後アンケートでも好評であり参加者も増加してきている。NST稼働認定施設は全国で2000を超える。各々100万人以上いるといわれるB・C型肝炎に気づいていない患者さんを一人でも多く見出すためには全国的な肝臓病の啓蒙が必要であり、NSTを母体とした肝臓病教室開催を提案する。
索引用語 肝臓病教室, NST