セッション情報 Young Investigator Session(卒後3-5年目迄)

タイトル

腹膜中皮腫の一例

演者 平松 由紀子(県立尼崎病院 消化器内科)
共同演者 川崎 公男(県立尼崎病院 消化器内科), 菱谷 英里子(県立尼崎病院 消化器内科), 生田 耕三(県立尼崎病院 消化器内科), 出田 雅子(県立尼崎病院 消化器内科), 高田 裕(県立尼崎病院 消化器内科), 野本 大介(県立尼崎病院 消化器内科), 梅田 誠(県立尼崎病院 消化器内科), 松村 毅(県立尼崎病院 消化器内科), 木村 利幸(県立尼崎病院 消化器内科)
抄録 【症例】60歳男性【主訴】下腹部膨満感、食思不振【生活歴】アスベスト曝露歴あり【現病歴】2010年8月頃より主訴あり近医を受診。腹部超音波検査にて腹部リンパ節腫脹を指摘され、同年10月当院を紹介受診した【検査結果】CA125 190.7 U/ml、PIVKA-II 143 U/ml、CYFRA21-1 8.8 U/ml、IL2R 5096 U/ml  CT 検査:腸間膜脂肪織内に多数のリンパ節腫大と肝腫瘍を認め、少量の腹水貯留あり Gaシンチ:腸間膜脂肪織へのGa集積あり【経過】悪性リンパ腫を第一に疑い、開腹下リンパ節生検を施行した。HE染色では異型多稜形や紡錘形細胞のびまん性増生を認め、免疫組織化学的染色にてPAS、d-PAS、cytokeratin ( CK ) 、CK7、α1-Antitrypsin、α1-antichymotripsin、Vimentin、S-100、EMA、CD68 陽性、Synapt、ChromoA、Lysozyme、CD56、CK20、CA19-9、HMB45、AFP、CEA、Ber-Ep4、CD1、LCA 陰性であった。その後の追加検討でCalretinin、D2-40、CK5/6 陽性であり、アスベスト曝露歴を有することから、腹膜中皮腫と確定診断した。12月より腹膜中皮腫に対してシスプラチン(CDDP)/ ペメトレキセド(PEM)(CDDP 75 mg/m2、PEM 500 mg/m2)を開始した。2クール終了後のCT検査では腹膜腫瘍、肝転移巣の増大傾向、多量の腹水貯留を認めた。3クール終了後より全身状態の増悪を認めたため化学療法を中止した。悪液質の進行、DICにより2011年3月に永眠された【考察】腹膜中皮腫は全中皮腫の10%を占める比較的稀な疾患である。臨床像から、腹水型、腫瘤形成型、混合型に分類されるが、腫瘤形成型は腸管狭窄症状を合併するため、最も予後が悪い。確定診断は組織診が中心だが、診断が困難なことも多い。胸膜中皮腫と同様に、上皮型、肉腫型、二相型の3つの組織亜型に分類されるが、約90%が上皮型である。免疫組織化学的染色ではCalretinin、Vimentin、CK、トロンボモデュリン 陽性、CEA 陰性となる。本症例では、臨床像から腫瘤形成型に分類される。組織診では約7割が上皮型、約3割が肉腫型の特徴を示しており、二相型に分類された。今回、腹膜中皮腫の一例を経験したので、若干の文献的考察を加え報告する。
索引用語 中皮腫, 病理