セッション情報 一般演題

タイトル

膵巨細胞癌と膵粘液性嚢胞腺癌を合併した1例

演者 生田 耕三(兵庫県立尼崎病院 消化器内科)
共同演者 菱谷 英里子(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 平松 由紀子(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 山内 雄揮(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 高田 裕(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 出田 雅子(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 野本 大介(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 梅田 誠(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 川崎 公男(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 松村 毅(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 斉田 宏(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 木村 利幸(兵庫県立尼崎病院 消化器内科)
抄録 【初めに】膵巨細胞癌、膵粘液性嚢胞腺癌は、それぞれ、膵癌全体の1%、3%程度とされ、比較的稀である。今回我々は、同一腫瘍内に巨細胞癌と粘液性嚢胞腺癌の両方の所見を認める、稀な膵癌を経験したため報告する。【症例】70歳男性【主訴】心窩部痛【現病歴】上記主訴にて上部消化管内視鏡を施行され、5cmの粘膜下腫瘍様隆起を認め当科紹介。【既往歴】前立腺肥大症、糖尿病、十二指腸腺腫(切除)【家族歴】特記すべき事項なし【入院時身体所見】163.5cm、51kg、腹部圧痛なし【血液検査】WBC9900/μl,Hb11.3g/dl,Plt31.2万/μl,BUN26mg/dl,Cr1.0mg/dl,CRP2.07mg/dl,Hb-A1c6.0%,CEA38.6ng/ml,CA19-9 1655.0U/ ml,Dupan-2 273U/ml【上部消化管内視鏡】胃体上部大彎に、表面に小びらんを伴う5cmの粘膜下腫瘍様隆起を認めた。【胃透視】胃体上部から穹窿部大彎にかけて10cm程度の隆起性病変を認めた。【腹部エコー】膵尾部に、胃、脾に接する径10cmの嚢胞様病変があり、嚢胞内に5cmの辺縁不整の充実性の腫瘤を認めた。腫瘤の内部は不均一で、カラードップラーで血流を認めた。【造影CT】膵尾部に嚢胞状部分と充実性部分からなる腫瘤あり、一部に小石灰化を認めた。腫瘤は胃、脾に接し、脾静脈は一部閉塞し側副路を形成していた。【ERP】膵管は膵尾部から途絶したが、嚢胞様病変と交通していた。【MRI】膵尾部に嚢胞性部分と充実性部分からなる腫瘤があり、嚢胞内はT2強調画像でfluid-fluid levelを形成した。【経過】膵粘液性嚢胞腺癌と診断し、膵体尾部切除術および脾、胃壁合併切除術を施行した。病理組織では、充実性腫瘍は異型多形核を含む大型巨細胞を交えた、顕著な多型性を示す腫瘍から構成された巨細胞癌であった。また、嚢胞壁には粘液性嚢胞腺癌及び巨細胞癌の両方の所見を認めた。最終TNM分類はpT2N1M0、pStageIIIであった。術後、CEA,CA19-9は一旦正常化したが、2ヶ月で再上昇し術後化学療法を検討中である。【結語】巨細胞癌と粘液性嚢胞腺癌の所見を認める膵癌を経験した。稀な症例であり、若干の文献的考察を加えて報告する。
索引用語 膵癌, 膵粘液性嚢胞腺癌