セッション情報 | 一般演題 |
---|---|
タイトル | Interventional radiologyにおける新しい支援画像「FlightPlan」の初期臨床経験 |
演者 | 南 康範(近畿大学 医学部 消化器内科) |
共同演者 | 足立 哲平(近畿大学 医学部 消化器内科), 有住 忠晃(近畿大学 医学部 消化器内科), 早石 宗右(近畿大学 医学部 消化器内科), 田北 雅弘(近畿大学 医学部 消化器内科), 北井 聡(近畿大学 医学部 消化器内科), 矢田 典久(近畿大学 医学部 消化器内科), 井上 達夫(近畿大学 医学部 消化器内科), 萩原 智(近畿大学 医学部 消化器内科), 上嶋 一臣(近畿大学 医学部 消化器内科), 工藤 正俊(近畿大学 医学部 消化器内科), 柳生 行伸(近畿大学 医学部 消化器内科), 村上 卓道(近畿大学 医学部 消化器内科) |
抄録 | 【背景】腹部血管造影は2次元画像であるため、多発肝細胞癌の治療である肝動脈化学塞栓術(TACE)時に立体的な栄養血管の走行を把握することが難しく、血管選択に難渋する場合がある。【目的】Cone-beam CT装置でのInterventional radiology支援ソフト「FlightPlan」の有用性を検討する。【方法】2011年4月に当院でTACEを施行した4例が対象である。男性3例、女性1例で平均年齢は71歳であり、主腫瘍の平均径は3.1cmであった。使用したcone-beam CT装置はInnova4100IQ Pro(GEヘルスケア)である。FlightPlan for Liverは肝動脈解剖の3次元画像解析を支援し、腫瘍の栄養血管識別を可能にする非侵襲的な支援ソフトウェアである。【結果】いずれの症例においても、固有肝動脈のcone-beam CT撮像から再構成した3D volume rendering血管画像において、主要血管の起始部を選択後、腫瘍濃染にターゲットを指定することによって、腫瘍濃染までの複数の道筋(腫瘍栄養血管)を緑色に表示することが可能であった。これらの画像から、腫瘍栄養血管の同定だけでなく、3D解剖の把握が容易となった。【結語】FlightPlanによってTACE時に肝細胞癌の栄養血管の同定が容易となり、TACEにおける時間の短縮、被曝の低減、造影剤量の軽減が期待でき有用と考えられた。 |
索引用語 | 肝細胞癌, 腹部血管造影 |