セッション情報 | Young Investigator Session(卒後3-5年目迄) |
---|---|
タイトル | 嚢胞性成分の乏しい膵solid pseudopapillary tumor (SPT)の1例 |
演者 | 菱谷 英里子(兵庫県立尼崎病院 消化器内科) |
共同演者 | 平松 由紀子(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 生田 耕三(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 出田 雅子(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 高田 裕(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 山内 雄揮(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 野本 大介(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 梅田 誠(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 川崎 公男(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 松村 毅(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 斎田 宏(兵庫県立尼崎病院 消化器内科), 木村 利幸(兵庫県立尼崎病院 消化器内科) |
抄録 | 背景:膵SPTは、若年女性に多く発症する比較的稀な腫瘍である。小型のSPTでは、画像検査で特徴的な被膜や嚢胞成分を認めず診断が困難となる場合がある。症例:26歳女性。主訴:膵精査。現病歴:健康診断の腹部超音波検査で膵腫瘍を指摘された。家族歴・既往歴:特記事項なし。現症:腹部平坦、軟。検査所見:[血液検査] CEA 0.6ng/dl、CA19-9 14.7U/ml、Dupan-2 30U/ml、sIL-2R 120U/ml、BS 87mg/dl、CPR 1.6ng/ml、ガストリン80pg/mlと、異常所見は認めない。 [超音波内視鏡検査]膵体部に16×13mmの辺縁明瞭な卵円形の均一な低エコーの腫瘤を認めた。嚢胞成分は認めず、膵尾部の膵管は軽度拡張していた。[腹部造影CT]腫瘤は動脈相でlow density、平衡相でiso densityを呈した。[腹部MRI]腫瘤はT1強調画像で低信号、T2強調画像で高信号を示し、緩徐な造影パターンを示した。経過:以上の所見からSPTを疑い膵体尾部切除術を施行した。切除標本では、腫瘍径は17mmで肉眼的には出血や嚢胞性変化は乏しいが、ミクロでは胞巣間で嚢胞状を呈している。免疫組織学的にはsynaptophysin、CD10、CD56、vimentin、cyclinD1が陽性、chromograninAは陰性であった。以上より膵SPTと診断した。まとめ:膵SPTは若年女性に多く発症する比較的稀な腫瘍である。低悪性度に位置付けられており、上皮細胞が充実性、偽乳頭性に増殖する。厚い被膜を持ち、内部に変性や壊死を伴い、嚢胞や出血性成分を伴うことが典型的な所見であるが、特徴的な嚢胞性成分は腫瘍組織の崩壊により二次的に形成されるため、小型の腫瘍では充実性成分のみを呈し画像診断において他の充実性腫瘍との鑑別が困難な場合がある。今回、腫瘍径の比較的小さなSPTを経験したので、その画像検査結果、病理組織学的検査結果に関して文献的考察を加え報告する。 |
索引用語 | solid pseudopapillary tumor, 膵臓 |