セッション情報 | Freshman Session(卒後2年迄) |
---|---|
タイトル | 十二指腸狭窄で発症し、診断に難渋した総胆管癌の1例 |
演者 | 齊木 浩二(市立豊中病院 消化器内科) |
共同演者 | 山本 克己(市立豊中病院 消化器内科), 近藤 尚(市立豊中病院 消化器内科), 澤村 真理子(市立豊中病院 消化器内科), 印藤 直彦(市立豊中病院 消化器内科), 高橋 啓(市立豊中病院 消化器内科), 神下 真慶(市立豊中病院 消化器内科), 中堀 輔(市立豊中病院 消化器内科), 林 史郎(市立豊中病院 消化器内科), 澁谷 充彦(市立豊中病院 消化器内科), 市場 誠(市立豊中病院 消化器内科), 福井 浩司(市立豊中病院 消化器内科), 稲田 正己(市立豊中病院 消化器内科) |
抄録 | 症例は74歳、男性。主訴は嘔吐。平成22年12月下旬頃より心窩部不快感が出現。近医受診し、上部消化管内視鏡検査を施行したところ胃内に多量の残渣あり。同時期より食事摂取できず、嘔吐も出現するため平成23年1月初旬当院紹介され、精査加療目的にて入院となった。上部消化管内視鏡検査では、上十二指腸角付近から第二部にかけて全周性の狭窄が認められた。狭窄は高度であったが比較的軟らかい印象で、ファイバーの通過は可能であった。また、狭窄部粘膜の生検では悪性所見は認められなかった。CT、PET-CT検査では十二指腸下行脚周囲からGroove領域に軟部影が認められ、同部にFDGの淡い集積が認められた。腫瘍マーカーはCA19-9 57(<37)U/mlと軽度高値を認める以外、異常は認めなかった。Groove pancreatitisおよび膵胆道系腫瘍の可能性を考慮し、短期間の保存的加療にて経過観察の後、改善がなければ、手術を行う方針とした。1月下旬右背部痛が出現し、CT撮影したところ、右水腎症が認められた。その他、胆嚢管の壁肥厚と、総胆管合流部付近の総胆管の狭小化が認められた。同時に肝機能異常が出現し、閉塞性黄疸、胆管炎を認めたため、経皮経肝胆管ドレナージ術を施行した。胆汁細胞診では、悪性細胞は認められなかったが、CEA、CA19-9は急速な上昇を認めた。抗生剤治療と胆管ドレナージを継続するも、胆管炎は徐々に増悪傾向を認め、右胸水が出現した。胸水穿刺にて、ClassV、adenocarcinomaが認められたが、原発巣の同定には至らなかった。その後も対症療法を行ったが、全身状態悪化により、4月上旬、永眠された。病理解剖を施行したところ、総胆管癌、癌性腹膜炎、癌性胸膜炎、組織型は低分化型腺癌(印環細胞癌を含む)と診断された。我々は、十二指腸狭窄で発症し、診断に難渋した総胆管癌の1例を経験したので、若干の文献的考察を加えて報告する。 |
索引用語 | 総胆管癌, 印環細胞癌 |