セッション情報 | Young Investigator Session(卒後3-5年目迄) |
---|---|
タイトル | 診断に苦慮したClostridium difficile 腸炎の一例 |
演者 | 木村 典世(北野病院 消化器内科) |
共同演者 | 牟田 優(北野病院 消化器内科), 廣橋 研志郎(北野病院 消化器内科), 西川 義浩(北野病院 消化器内科), 渡辺 昌樹(北野病院 消化器内科), 佐久間 洋二朗(北野病院 消化器内科), 熊谷 奈苗(北野病院 消化器内科), 加藤 洋子(北野病院 消化器内科), 工藤 寧(北野病院 消化器内科), 小田 弥生(北野病院 消化器内科), 山内 淳嗣(北野病院 消化器内科), 藤田 光一(北野病院 消化器内科), 吉野 琢哉(北野病院 消化器内科), 高 忠之(北野病院 消化器内科), 大橋 真也(北野病院 消化器内科), 浅田 全範(北野病院 消化器内科), 福永 豊和(北野病院 消化器内科), 川口 清隆(北野病院 消化器内科), 八隅 秀二郎(北野病院 消化器内科) |
抄録 | 症例は生来健康な74歳、女性。2011年2月、下痢や血便を認めたため、近医を受診。E. coli (O-25) 感染性腸炎と診断、入院加療となった。入院後CTM、MINO、LVFX、FOM等の抗生剤加療を受けるも症状改善せず4月当院に紹介転院となった。転院時、38℃以上の発熱、1日2行の下痢、下血を認めたが、腹部所見に特記すべき所見は認めなかった。採血にてWBC9900/μL、CRP8.5mg/dLと炎症所見を認めた。下部消化管内視鏡検査を施行した結果、S状結腸に限局した黄白色調の膿汁付着を伴う浅い地図状の潰瘍を認め、直腸粘膜は比較的保たれていた。便培養、CDトキシンはいずれも陰性、病理学的に特異的な所見を認めなかった。生検組織を用いたreal-time PCR法にてCMV DNA 陽性、さらにCMV-AgC7HRP陽性 (1/500000) であったため、CMV腸炎を第一に考え、抗ウイルス剤を開始した。さらに潰瘍性大腸炎の可能性も否定できなかったため、血球成分除去療法も併用した。しかしながら、抗ウイルス剤投与によりCMV antigenemia 陰性化を確認したにもかかわらず、自覚症状の遷延、内視鏡所見の改善を認めなかった。real-time PCR法ではCMV-DNA陽性、免疫染色にて生検組織中に核内封入体を認めた。一方、便培養陰性、便中CDトキシンは陰性であったが、組織培養にてCDトキシン陽性のClostridium difficileを検出した。以上の経過よりClostridium difficile 腸炎と診断、メトロニダゾール内服加療を開始した結果、臨床症状の速やかな改善が認められた。今回、我々は診断に苦慮したClostridium difficile 腸炎の一例を経験したので若干の考察を加えて報告する。 |
索引用語 | Clostridium difficile , CMV |