セッション情報 Young Investigator Session(卒後3-5年目迄)

タイトル

多発リンパ節腫脹を伴う高齢者発症の自己免疫性肝炎の一例

演者 石破 博(公立山城病院)
共同演者 新井 正弘(公立山城病院), 坂上 共樹(公立山城病院), 黒田 雅昭(公立山城病院), 今井 昭人(公立山城病院)
抄録 症例は75歳,女性。主訴:肝機能異常に対する精査加療目的。現病歴:近医にて胆摘後のフォローを受けていたが、2011年1月受診時にAST/ALT 138/115 IU/Lと高値を認めたが、自覚症状無いので経過観察。2月再診時は523/503とさらに上昇を認め、精査加療目的に当院紹介され、入院となった。既往歴:高脂血症・胆嚢結石(胆摘後) 嗜好歴:タバコ・アルコールなし 薬物歴:エクセラーゼ・メバロチン・ムコスタ・レンドルミン 健康食品摂取無し・牡蠣摂取歴あり経過:各種ウイルスマーカーは陰性、抗核抗体 80倍・IgG 2729 mg/dlと高値であったので、自己免疫性肝炎を強く疑ったが、腹部造影CT上、膵周囲・腹腔動脈・上腸間膜動脈周囲・胃小弯側・肝門部・傍大動脈域・心横隔膜角等に1~2.5cm程度の多数のリンパ節腫大を認め、肝内には両葉にperipotal edemaを伴っていた。可溶性IL2レセプター抗体は 2150U/mlと高値であり、悪性リンパ腫の肝浸潤や胃癌リンパ節転移の可能性も示唆された。発熱や表在リンパ節腫脹なく、上部消化管内視鏡検査では胃癌を認めず、自己免疫性肝炎確定診断のため肝生検を実施。門脈域のinterface inflammation、散在性に周囲に繊維化とリンパ球浸潤を伴うnecrobiotic changeが見られ、A2, F2の活動性の慢性肝炎の所見であった。自己免疫性肝炎国際診断基準に照らし、自己免疫性肝炎 1型と診断し、プレドニゾロン 30mg内服を開始し、胆汁うっ滞を伴うためウルソデオキシコール酸 600mgを併用した。治療開始後肝胆道系酵素は速やかに改善を認め、3月退院となった。退院後のPET CTでは、腹腔内多発リンパ節腫脹は縮小傾向にあり、現在プレドニゾロン漸減を慎重に実施している。一般的に慢性肝炎では肝門部や膵頭部周囲のリンパ節腫脹を伴うことはあるが、本症例のように自己免疫性肝炎に多発する腹腔内リンパ節腫脹を認めることはまれであり、若干の文献的考察を交えて報告する。
索引用語 自己免疫性肝炎, リンパ節腫脹