セッション情報 | Young Investigator Session(卒後3-5年目迄) |
---|---|
タイトル | 膵尾部腫瘤を形成した自己免疫性膵炎(IgG4関連疾患)の一例 |
演者 | 松本 望(近畿大学医学部堺病院 消化器内科) |
共同演者 | 高場 雄久(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 奥村 直己(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 山本 典雄(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 冨田 崇文(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 梅原 康湖(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 森村 正嗣(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 米田 円(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 山田 哲(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 辻 直子(近畿大学医学部堺病院 消化器内科), 落合 健(近畿大学医学部堺病院 病理診断科), 前倉 俊治(近畿大学医学部堺病院 病理診断科), 南 康範(近畿大学医学部 消化器内科), 工藤 正俊(近畿大学医学部 消化器内科) |
抄録 | [症例]60歳代、男性。[主訴]なし。[現病歴]ドックでCEA上昇および膵尾部腫瘤を疑われ、当科紹介受診となった。[既往歴]アルコール性肝障害[家族歴]特記すべきことなし[生活歴]アレルギーなし[入院経過]理学的所見は異常を認めなかった。血液AMY、リパーゼの上昇はなく、炎症所見なく、腫瘍マーカーのCEA、CA19-9、DUPAN-2、AFP、NSE、ProGRPや血中Cペプチド、ガストリン、インスリンに異常なく、可溶性IL2レセプター662U/mlと軽度上昇を認めた。腹部超音波検査では膵腫大や主膵管拡張はなく、膵尾部に径4.5cmの等~低エコーSOLを認め、脾門部~脾への浸潤と脾腫を伴っていた。CTでは膵尾部に径40mm×34mmの辺縁不整で限局性の腫瘤で造影されず、脾静脈から脾門部への浸潤と傍大動脈リンパ節腫大を認めた。MRCP検査では腫瘤はDWI高信号であった。ERCP検査では主膵管拡張や狭窄像なく、膵液細胞診は陰性であった。上部消化管内視鏡検査では、胃静脈瘤を認めた。通常型膵癌や膵内分泌系腫瘍は否定的であったが、悪性腫瘍を疑い、膵体尾部脾合併切除術を施行した。切除標本の病理組織診断は、炎症性の腫瘤形成、びまん性リンパ球・形質細胞浸潤、閉塞性静脈炎、IgG4陽性形質細胞を認め、IgG4関連疾患であると診断された。また、術前の保存血清で抗核抗体は160倍と陽性、IgG4 150mg/dlと上昇を認めた。 [考察]本例は、びまん性の膵腫大や主膵管の狭細像なく、膵尾部に腫瘤を形成し、脾静脈から脾門部へ炎症の波及および胃静脈瘤を伴う非典型的な自己免疫性膵炎と考えられ、若干の文献的考察を加えて報告する。 |
索引用語 | 自己免疫性膵炎, 膵腫瘤 |