セッション情報 | シンポジウム1「進行肝細胞癌に対する治療戦略」 |
---|---|
タイトル | 分子標的治療薬投与時の造影超音波によるモニタリング法の試み |
演者 | 田中 弘教(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科) |
共同演者 | 飯島 尋子(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 高田 亨(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 岩井 孝史(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 高嶋 智之(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 坂井 良行(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 會澤 信弘(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 岩田 一哉(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 池田 直人(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 岩田 恵典(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 榎本 平之(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 齋藤 正紀(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 今西 宏安(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科), 西口 修平(兵庫医科大学 内科学・肝胆膵科) |
抄録 | 【目的】進行肝癌に対する分子標的治療薬には有効性の一方、早期効果判定法の確立が課題である。分子標的治療薬有効例では治療早期より腫瘍血流変化を認める症例が知られてり、高い空間・時間分解能で腫瘍血流評価可能な造影超音波検査(CEUS)に期待が持たれる。今回我々は臨床で導入しやすい造影超音波での治療効果判定法とその意義を検討した。【方法】当院で分子標的薬投与を行った39例の患者のうち、治験患者や投与30日未満の患者を除外した7症例(すべて男性、平均年齢70.6±9.0歳)を対象とした。検討は分子標的治療薬投与前および投与2週後の造影超音波検査および腫瘍マー カーなどの血液検査を比較して行った。超音波機器はPhilips iu22を使用し、投与開始から約30秒間の血流動態を動画保存、腫瘍部と非腫瘍部の時間輝度曲線(TIC)を専用解析ソフト(QLAB)で作成した。測定部位は治療前CTなども参考に決定、初回測定時の設定条件は以後固定し、最高輝度までの到達時間(Time to Peak:TTP)、急速流入時間(Rise time:RT)、最高輝度値(Peak Intensity)、曲線下面積(area under the curve: AUC)、急速流入速度(Wash in peak:WIP )の変化率をそれぞれ(治療後2週間) / (治療前値)で求め、臨床経過と比較検討した。さらに10分以降のKupffer相で最大腫瘍径と腫瘍数の増減を確認した。【結果】modified RECISTによる治療効果(3カ月後)はPR 1例、SD 1例、PD 5例であった。各パラメータの治療前後の変化を治療効果別に検討すると、TTP・RT・WIPはいずれもPRとSDの予測に有用であった。特にRT変化率はPR、SD、PDでそれぞれ2.41、1.65、1.06±0.30と最も良好に治療効果判定可能であった。さらにKupffer相での腫瘍数や腫瘍径の変化は短期間では認めなかったが、治療中止時期の判定に有用であった。【結語】症例数が少なく更なる検討が必要であるが、造影超音波による分子標的治療薬の経過観察では、早期動脈相の数分間とKupffer相の数分間のみで比較的簡便に効果判定可能であり期待が持たれる。 |
索引用語 | 分子標的治療薬, 造影超音波 |