セッション情報 Young Investigator Session(卒後3-5年目迄)

タイトル

十二指腸乳頭部に発生した神経内分泌細胞癌の2例

演者 村上 坤太郎(西神戸医療センター消化器科)
共同演者 荒木 理(西神戸医療センター消化器科), 佐々木 綾香(西神戸医療センター消化器科), 津田 朋広(西神戸医療センター消化器科), 後藤 規弘(西神戸医療センター消化器科), 松森 友昭(西神戸医療センター消化器科), 安達 神奈(西神戸医療センター消化器科), 島田 友香里(西神戸医療センター消化器科), 林 幹人(西神戸医療センター消化器科), 井谷 智尚(西神戸医療センター消化器科), 三村 純(西神戸医療センター消化器科), 橋本 公夫(西神戸医療センター病理科)
抄録 【症例1】30歳代男性.2009年1月下旬より心窩部痛が出現し,2月下旬に当科を受診.腹部超音波検査にてVater乳頭部に径10mm大の低エコー腫瘤を認めた.上部消化管内視鏡検査にて乳頭部に潰瘍形成を伴う腫瘤を認め,生検組織はadenocarcinomaであった.腹部造影CT(以下CT),腹部造影MRIでは膵頭部に径10mmの造影効果のある腫瘤を認めた.以上の検査結果より十二指腸乳頭部癌と診断し,膵頭十二指腸切除術を施行した.術後の病理組織診断はendocrine cell carcinoma and moderately differentiated tubular adenocarcinoma(ecc>>tub2),du2,n1(+),M1,Stage IVaであり,CD56,synaptophysinが陽性であった.腫瘍細胞は神経内分泌細胞癌成分と腺癌成分が一部で接していた.術後1ヵ月のCTにて多発する転移性肝腫瘍および腫瘍からの出血が認められ,他院へ化学療法目的に転院となった.【症例2】70歳代男性.2011年2月頃より黄疸が出現.血液検査にて肝胆道系酵素の上昇を,CTにて乳頭部に軟部腫瘤および上腸間膜動脈周囲のリンパ節腫大を認めた.乳頭部癌による閉塞性黄疸と診断.減黄後に膵頭十二指腸切除術を施行した.術後の病理組織診断はcombined well differentiated tubular adenocarcinoma(tub1>tub2), and small cell neuroendocrine carcinoma,ly3,N3,v2,Du2,Stage IVbであり,CD56,synaptophysinが陽性であった.腫瘍細胞には神経内分泌細胞癌成分と腺癌成分が混在してみられた.術後の全身状態から化学療法は施行せず経過観察中である.消化器原発の神経内分泌腫瘍は,年間発生数10万人当り2~3名程度と稀な疾患である.今回我々は十二指腸乳頭部神経内分泌細胞癌を2例経験したのでその文献的考察を加えて報告する.
索引用語 十二指腸乳頭部癌, 神経内分泌細胞癌