セッション情報 一般演題

タイトル

腹腔内腫瘍の2症例

演者 松山 千穂(国立病院機構 滋賀病院 救急科DELIMITER国立病院機構 滋賀病院 消化器内科DELIMITER滋賀医科大学 総合内科学講座)
共同演者 藤井 誠(国立病院機構 滋賀病院 消化器内科), 北村 直美(国立病院機構 滋賀病院 外科), 川口 晃(国立病院機構 滋賀病院 外科), 居出 健司(国立病院機構 滋賀病院 放射線科), 向所 賢一(滋賀医科大学 病理学講座), 五月女 隆男(国立病院機構 滋賀病院 救急科DELIMITER国立病院機構 滋賀病院 消化器内科DELIMITER滋賀医科大学 総合内科学講座), 辻川 知之(国立病院機構 滋賀病院 消化器内科DELIMITER滋賀医科大学 総合内科学講座)
抄録 【背景】腹腔内腫瘍の診断には苦慮することが多いが、病理組織学的に最終診断できた巨大腹腔内腫瘍2症例を経験したので報告する。【症例1】62歳男性。他院でC型肝硬変症治療中に腹部巨大腫瘤を発見され紹介。腹部CTにて腫瘍は十二指腸水平脚に接した腸間膜より発生したと予想される境界明瞭な充実性腫瘍で、内部壊死は伴わず、peripheral enhancementは受けなかった。MRIでは内部は不均一なT2信号を呈し、血性成分を含むことが示唆された。FDG-PETの腫瘍への集積は認めず、血管造影ではSMA分枝より栄養されており、腫瘍切除には広汎小腸合併切除が必要と考えられ外科的切除は断念した。画像診断ではGISTに特徴的な所見は得られず確定診断に至らなかったが、診断的治療の目的でイマチニブを投与した。しかしイマチニブは無効であり、4ヶ月後に死亡した。剖検では脱分化型の脂肪肉腫の診断であった。【症例2】79歳女性。近医より発熱、食事摂取不良にて当院紹介。CTで腹腔内に小腸壁由来と思われる腫瘍と腹壁発生と思われる2個の巨大腫瘤が発見された。腫瘍は充実性で内部壊死を伴いperipheral enhancementを認めた。血管造影にて腸間膜由来の腫瘍はSMAの右半分枝からの栄養を受けており外科的切除を断念したが、腹壁由来の腫瘍は腹腔内動脈の関与はなく、右下腹壁動脈からの栄養と考え、診断目的に外科的切を施行した。病理組織診断は高リスク群のGISTであった。腸間膜由来の腫瘍からの転移性腫瘍と考えられた。【考察】両症例とも急速に増大を認めた巨大腹腔内腫瘍であったが、画像診断では確定診断に至らなかった。Retrospectiveに画像診断を検証すると、症例1は内部壊死を伴わずperipheral enhancementも受けなかったことから、積極的にGISTを疑うものではなく、イマチニブも無効であった。症例2は腹壁由来の腫瘍であったが、画像診断でGISTを強く疑うことができた。腹腔内腫瘍では画像診断で確定診断されるものは少なく、可能な限り病理組織診断に基づいた治療が望まれると考えられた。
索引用語 脂肪肉腫, GIST