セッション情報 | Freshman Session(卒後2年迄) |
---|---|
タイトル | 非機能性錐内分泌腫瘍の一例 |
演者 | 西山 大地(市立福知山市民病院 内科) |
共同演者 | 駒井 正太(市立福知山市民病院 内科), 堀田 祐馬(市立福知山市民病院 内科), 藤野 誠司(市立福知山市民病院 内科), 千藤 麗(市立福知山市民病院 内科), 新美 敏久(市立福知山市民病院 内科), 奥田 隆史(市立福知山市民病院 内科), 小牧 稔之(市立福知山市民病院 内科), 趙 秀之(市立福知山市民病院 外科), 香川 惠造(市立福知山市民病院 内科) |
抄録 | 症例は41歳男性。主訴は心窩部痛。既往歴に幼少時虫垂切除術あり。平成22年6月初旬より心窩部痛あり当院内科受診。理学所見に明らかな異常なく、採血上軽度の胆道系酵素の上昇を認めるのみであった。精査目的に腹部CT検査施行したところ、膵尾部に径60mm大の造影効果を有する充実性腫瘤を認めた。腫瘤により脾静脈は閉塞もしくは著明に狭小化しており、胃大網静脈が側副路として発達していた。ダイナミックMRIにて、T1強調像で低信号、T2強調像ではやや高信号であり、動脈相ではあまり造影効果ないものの、遅延相で膵実質と同程度からやや造影効果を認めた。PETでは膵腫瘤に一致して集積があった。以上の画像検査より膵内分泌腫瘍を疑ったが、採血上明らかな異常なく、症状も心窩部痛以外の特異なものを認めなかったため、非機能性膵内分泌腫瘍と考えた。腫瘍マーカーは陰性であったが、大きさや諸検査より悪性を疑い、膵体尾部切除術を施行した。腫瘍細胞はCD56、chromogranin A陽性、synaptophysin陰性でWHO分類のwell differentiated endocrine carcinomaと診断した。腫瘍細胞の一部にcalcitonin産生が見られた。術後補助療法としてGEM投与を行い現在経過観察中である。膵癌の中では比較的稀な膵内分泌腫瘍を経験したので、若干の文献的考察を加えて報告する。 |
索引用語 | 膵臓, 内分泌腫瘍 |