セッション情報 | 専修医発表(卒後3-5年迄) |
---|---|
タイトル | 専38:汎血球減少をきたし、多彩な経過をたどったクローン病の1例 |
演者 | 竹田 幸子(宮崎大学・消化器血液学) |
共同演者 | 山本 章二朗(宮崎大学・消化器血液学), 平田 晶子(宮崎大学・消化器血液学), 上原 なつみ(宮崎大学・消化器血液学), 鈴木 翔(宮崎大学・消化器血液学), 日高 舞(宮崎大学・消化器血液学), 夏田 朱一郎(宮崎大学・消化器血液学), 橋本 神奈(宮崎大学・消化器血液学), 山路 卓巳(宮崎大学・消化器血液学), 永山 学(宮崎大学・消化器血液学), 安倍 弘生(宮崎大学・消化器血液学), 三池 忠(宮崎大学・消化器血液学), 岩切 久芳(宮崎大学・消化器血液学), 田原 良博(宮崎大学・消化器血液学), 蓮池 悟(宮崎大学・消化器血液学), 永田 賢治(宮崎大学・消化器血液学), 佛坂 正幸(潤和会記念病院・外科), 下田 和哉(宮崎大学・消化器血液学) |
抄録 | 症例は30歳代、女性。200X年にクローン病(小腸大腸型)と診断し、メサラジンとエレンタール配合内用剤で加療していた。200X+1年1月頃より再燃し、インフリキシマブ(IFX)を開始した。IFX3回投与後の大腸内視鏡検査(CS)で、縦走潰瘍が残存していたため、同年5月下旬よりアザチオプリン(AZA)25mg/日を開始し、8日後に50mg/日へ増量した。AZA開始約2週間後より倦怠感、発熱、肛門痛、脱毛が出現し、その後に汎血球減少(白血球500/μL、好中球15/μL、血小板11.9万/μL、ヘモグロビン(Hb)9.1g/dL)を認め、入院となった。入院時、37.9℃の発熱、骨髄穿刺で有核細胞数の減少、骨髄生検で造血細胞の減少を認めた。発熱性好中球減少症と診断し、G-CSF製剤や抗菌薬を開始した。汎血球減少の原因として薬剤性を考え、投与中の薬剤全てを中止した。入院時に肛門周囲膿瘍も認め、切開したが、同部からの排膿はなかった。その後徐々に臀部に膿瘍が拡大したため、再切開で排膿を認め、ドレーンを挿入した。膿培養でE. raffinosusが検出され、抗菌薬で加療した。経過中、血液培養と便培養からS. mercescensが検出された。また肺野に結節影、肝内に多発性の腫瘤が出現するなど多彩な経過をたどった。好中球0/μL、血小板2.7万/μL、Hb 4.7g/dLまで低下したが、G-CSFを600μg/日に増量し、汎血球減少は徐々に改善し、抗菌薬投与などにて発熱、肛門周囲膿瘍、肺腫瘤、肝腫瘤はいずれも改善傾向を示した。肺腫瘤、肝腫瘤はいずれも感染性と考えた。クローン病に対しては、絶食のみで病状は落ち着いており、入院約70日目のCSでも潰瘍は縮小化していた。全身状態が改善したため、経腸栄養、その後食事摂取を再開し、エレンタール配合内用剤で加療中であるが、クローン病の再燃は認めていない。なお、DLSTは陰性であったが、経過より汎血球減少の原因としてAZAの可能性が高いと考えた。汎血球減少をきたし、多彩な経過をたどったクローン病の症例を経験したので、文献的考察を加えて報告する。 |
索引用語 | クローン病, 汎血球減少症 |