セッション情報 研修医発表(卒後2年迄)

タイトル 研68:

潰瘍性大腸炎(UC)の治療中に病勢と増悪と類似した症状を示したメサラジンアレルギーの一例

演者 羽田 明生(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学)
共同演者 中澤 潤一(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 今中 大(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 難波 悠(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 原口 尚士(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 坪内 直子(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 沼田 政嗣(鹿児島大学病院 光学医療診療部), 森内 昭博(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 船川 慶太(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 藤田 浩(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 井戸 章雄(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学), 坪内 博仁(鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学)
抄録 【はじめに】今回、われわれはUCの治療中に病勢の増悪と類似した症状を示したメサラジンアレルギーの一例を経験したので報告する。【症例】70歳代男性、2012年3月下痢、血便を主訴に近医受診し、下部消化管内視鏡検査所見からUCが疑われ、当科外来を紹介受診した。臨床症状、内視鏡所見、病理組織検査所見よりUCと診断した。重症度分類では中等症、内視鏡所見Matts分類grade3 、病型は左側結腸炎型であった。当科外来受診日よりアサコール2400mg/日を開始し、2週間後に再診したところ、水様性下痢20行/日、CRP高値を認め、UCの増悪と考えられ当科入院した。入院時、排便回数は、20行/日以上であったが、内視鏡検査所見はMatts分類grade2と改善していた。臨床症状と内視鏡所見の乖離を認め、アサコールに対する薬剤アレルギーの可能性を疑って、アサコールを中止した。アサコール中止後、下痢回数は速やかに減少し、CRPも低下した。UCに対する加療は必要と考え、ペンタサに変更し治療を再開したが、ペンタサ開始後より下痢10行/日以上と症状が再燃した。以上の経過からメサラジンによる薬剤アレルギーを疑って、ペンタサを中止したところ、下痢症状は改善し、軽快退院となった。大腸粘膜の病理組織では好酸球の浸潤を認め、ペンタサ、アサコールに対するDLST検査は両薬剤とも陽性で、メサラジンアレルギーと診断した。本症例においてはアサコール開始後、内視鏡所見は改善し、UCに対しては有効と考えられたが、いずれのメサラジン製剤においてもアレルギー症状を示し、継続困難であった。今後UCの増悪時にはステロイド等での加療が中心になると考えられる。 【結語】メサラジン製剤は潰瘍性大腸炎に対する標準薬とされ、軽症から重症例まで使用される薬剤である。しかし、メサラジン製剤のアレルギーは、潰瘍性大腸炎の増悪と類似した症状を引き起こすことがあり、加療中に症状が増悪した場合には同製剤のアレルギーを念頭に置くことが重要である。
索引用語 潰瘍性大腸炎, メサラジンアレルギー