セッション情報 一般演題(専修医(卒後3-5年))

タイトル 039:

肝細胞癌と門脈血栓症を同時に発症し、ダナパロイドによる門脈血栓治療直後にRFAを行ったC型肝硬変の一例

演者 早川 宏(市立甲府病院 消化器内科)
共同演者 雨宮 史武(市立甲府病院 消化器内科), 横田 雄大(山梨大学 医学部 第一内科), 小林 祥司(市立甲府病院 消化器内科), 小松 信俊(市立甲府病院 消化器内科), 門倉 信(市立甲府病院 消化器内科), 山口 達也(市立甲府病院 消化器内科), 大塚 博之(市立甲府病院 消化器内科), 進藤 邦明(山梨大学 医学部 第一内科), 中山 康弘(山梨大学 医学部 第一内科), 井上 泰輔(山梨大学 医学部 第一内科), 前川 伸哉(山梨大学 医学部 第一内科), 坂本 穣(山梨大学 医学部 第一内科), 榎本 信幸(山梨大学 医学部 第一内科)
抄録 症例は81歳女性。1991年よりC型肝硬変のため定期通院していた。下腿浮腫と腹部膨満感の増悪が2週間ほど前から出現したとのことで2012年5月25日に受診。腹部造影CTで門脈本幹、門脈左右枝に壁に沿うような造影欠損像を認め門脈血栓の形成が疑われた。同時に肝S3に動脈相で濃染し、平衡相で抜けをしめす15mmの結節も認められ、肝細胞癌(HCC)も合併していると診断された。まずは門脈血栓溶解目的で5月27日に入院となった。【入院時身体所見】眼球に黄染なし、腹部は軽度膨隆、肝は触知せず、両下腿にpitting edemaあり。【入院時検査所見】WBC 3700/μl、RBC 340万/ul、Plt 7.7万、AST 53 IU/l、ALT 29 IU/l、ALP 479 IU/l、T.Bil 2.2 mg/dl、D.Bil 0.6 mg/dl、Alb 3.2 g/dl、PT 59.0%、Fib 183mg/dl、AT3 46%、FDP 21μg/ml、D-Dimer 14.7μg/ml、ICG R15 46.0%、AFP 3.7 ng/ml、PIVKA-2 11mAU/ml 【入院後経過】入院当日からダナパロイドナトリウム1250mg×2回/day 14days、アンチトロンビン3製剤 1500単位 3daysの投与を開始した。投与後、D-Dimerは低下し、治療終了時のEOB-MRIでは門脈血栓は大部分溶解され、左右分岐部にわずかに残るのみであった。肝予備能も腹水は減少、Alb3.4、T.Bil1.5、PT 71%とC-P 10→8点に改善した。 ダナパロイドナトリウムの治療を終了した翌日にS3 HCCに対してRFAを施行、治療後6時間後からヘパリン投与を開始した。RFAの治療効果判定が十分であることを確認し、ヘパリンをワーファリンの内服に切り換えその後も門脈血栓の増悪が無い事を腹部エコーで確認し退院となった。【考察】肝硬変症における門脈血栓の発生頻度は3~10%程度といわれおり、また門脈血栓に対するダナパロイドの有用性が報告されている。本症例もダナパロイドにより門脈血栓が著明縮小し、肝予備能も改善した。また治療に伴う合併症もなく、治療直後にRFAを行うことができた。適応症にDICしか認められていない等の問題もあるが、門脈血栓症に対してダナパロイドは有効な治療法になりうると考えられた。
索引用語 門脈血栓, ダナパロイド