セッション情報 |
シンポジウム3.
H.pylori除菌治療の適応拡大
|
タイトル |
S3-05 胃MALTリンパ腫に対するHelicobacter pylori除菌治療:遺伝子学的異常と長期予後を中心に
|
演者 |
中村昌太郎(九州大学病態機能内科学) |
共同演者 |
松本主之(九州大学病態機能内科学), 飯田三雄(九州大学病態機能内科学) |
抄録 |
【背景】胃MALTリンパ腫の第一選択治療法はH. pylori除菌であるが長期予後の検討は少なく除菌無効例や再燃例の特徴および治療方針は確立されていない.【方法】除菌治療を行った胃MALTリンパ腫104例(diffuse large B-cell lym-phoma[DLBCL]併存18例を含む:平均観察期間45ヶ月)を対象とし除菌無効例の特徴と臨床経過を遡及的に解析した.t(11;18)/API2-MALTヱおよびMALT1遺伝子のコピー数の異常を且uorescence in situ hybridization法で検索した.【成績】除菌治療の結果奏効群(完全寛解またはprobable minima1 resid-ual disease)69例(66%)無効群(部分寛解・不変または増悪)35例(34%)でありDLBCL併存例と非併存例で奏効率に差はなかった(50%vs. 76%). t(11;18)/API2-MALτ1はDLBCL非併存例の14%に認めMALT1過剰コピー(トリソミー18を示唆)は33%にみられた.除菌無効群は奏効群に比べ高齢で胃上部局在非表層型粘膜下層深部浸潤病期H期以上H. pylori陰性BcllO核内発現およびt(11:18)/OPI2-MALT1の頻度が高かった.これらの中で多変量解析で有意な除菌無効因子は粘膜下層深部浸潤と胃上部局在のみであった.奏効群のうち6例(9%)で一時的な組織学的再燃を認めた.無効群のうち31例に二次治療(私謁単剤化学療法12例放射線療法9例多剤併用化学療法6例胃切除4例)を行い26例(84%)で完全寛解が得られた.経過中に7例が死亡したが全て他病死であった.5年後のoverall survivalおよびevent-free surviva1(EFS)は91%および75%であり多変量解析では非表層型とMALTI過剰コピーが独立したEFS不良因子であった【結論】長期予後からみてもH.pylori除菌は胃MALTリンパ腫に対する第一選択治療法として妥当である.除菌無効例には化学療法や放射線療法が有効であるがMALTエ過剰コピー(トリソミー18)を有する例では腫瘍の再燃や増悪に注意する必要がある. |
索引用語 |
|