セッション情報 |
シンポジウム10.
胆膵画像診断の進歩
|
タイトル |
S10-12 膵臓疾患診断におけるSonazoid(R)による造影超音波内視鏡の有用性
|
演者 |
廣岡芳樹(名古屋大学光学医療診療部) |
共同演者 |
伊藤彰浩(名古屋大学消化器内科学), 後藤秀実(名古屋大学消化器内科学) |
抄録 |
【目的】膵臓疾患診断における造影EUS(CE-EUS)の有用性検討.【方法】対象は膵疾患133例(膵管癌23例Intraductal papillary mucinous neoplasm(IPMN)75例;由来浸潤癌9例含内分泌腫瘍6例慢性膵炎18例その他11例)である.病変をB-modeで観察後ha㎜onic ima帥g法とし5沁nazoid⑧静注後経時的に観察した(Sonazoid②適応外使用承認済一当院IRB).使用装置はPentax社製EG-3670URK3870UTKと日立口出HV-900(S-1)とOlympus社製各種EUSとアロカ社製α一10(S-2)である.Sonazoid⑪投与量・投与方法は添付文書通り.撮像モードとMI値は(S-1):WPI⑪(wide-band pulse inversion)で0.16からO.58(S-2):EXPHD⑪(extended pure harmonic detection)で0.25に固定.静注後1分間および35分後に観察.肉眼的画像変化定量的エコー輝度変化(TIC:timeintensity curve)脈管分布(モニターモードの一方を脈管のみの画像とし画像輝度をSD(standard deviation)とhistogramで評価)それぞれの評価を実施【成績】1.Sonazoid⑪による造影効果は5分後まで持続.2膵管癌:肉眼的観察TICともに造影直後は膵実質と腫瘍は同程度までエコー輝度が上昇し1分以内に腫瘍のエコー輝度は低下同状態が5分後まで持続(21/23)IPMN:CE-EUSで壁在結節が造影されずpapiHary growthが否定された病変は経過観察されており(28例)papillary growthと判定されたものは手術され全例腺腫以上でCISと微小浸潤癌を6例認めた由来浸潤癌では全例で造影効果を有するpapinarygrowth部位と浸潤部位のhypovascUlar部位が並存し術前診断可能であった.内分泌腫瘍:造影直後に膵実質に比し高輝度となり3分後で低輝度となった慢性膵炎:造影直後膵全体に比較的均一な造影効果を認めるも経過とともに脈管分布が不均一でまばらになった(SD上昇histogram左方移動).【結論】Sonazoid⑧を用いたCE-EUSは膵疾患において新しく有用な診断法といえる. |
索引用語 |
|