セッション情報 | 一般演題(口演) |
---|---|
タイトル | 125 プロテアーゼ/PAR2を標的とした小腸インドメタシン潰瘍予防治療の検討 |
演者 | 岡山哲也(京都府立医科大学・免疫内科学) |
共同演者 | 吉田憲正(京都府立医科大学・消化器病態制御学), 奥田敏充(京都府立医科大学・免疫内科学), 平田育大(京都府立医科大学・免疫内科学), 尾松達司(京都府立医科大学・免疫内科学), 鈴木隆裕(京都府立医科大学・免疫内科学), 内山和彦(京都府立医科大学・免疫内科学), 高木智久(京都府立医科大学・生体安全医学講座), 半田修(京都府立医科大学・生体安全医学講座), 古倉聡(京都府立医科大学・生体安全医学講座), 市川寛(京都府立医科大学・免疫内科学), 内藤裕二(京都府立医科大学・生体分析医学講座), 吉川敏一(京都府立医科大学・免疫内科学) |
抄録 | 【目的】近年カプセル内視鏡やダブルバルーン小腸内視鏡の普及によりNSAID起因性の小腸潰瘍の診断も増加傾向にある.我々は肥満細胞由来のトリプタ一世およびその受容体であるPAR2がインドメタシン起因性小腸潰瘍の発症に関与していることを報告した.今回はトリプターゼトリプシンを阻害する蛋白分解酵素であるメシル酸ナファモスタットおよびPAR2の特異的アンタゴニストによる予防治療効果の検討を行った.【方法】7週齢のWistarラットを用いインドメタシン(15mg/kg)を林下投与し小腸粘膜傷害を発生させ24時間後に各種評価を行った予防治療としてメシル酸ナファモスタットはインドメタシン投与前に経口投与しPAR2アンタゴニストは腹腔内投与したマクロ像での傷害面積(mm2)病理組織像TBA反応物質MPO活性などを評価し傷害抑制効果を検討した.【成績】インドメタシン投与において小腸粘膜内のトリプターゼは増加しPAR2は恒常的に発現していた.メシル酸ナファモスタット経口投与群ではインドメタシン皮下投与による小腸粘膜びらん性傷害粘膜内のTBA反応物質やMPO活性の増加は著明に抑制された.組織学的にも出血性びらんや浮腫炎症細胞浸潤が抑制された.またPAR2アンタゴニスト腹腔内投与群ではコントロールラットに比べ炎症の抑制傾向を示した.【結論】肥満細胞由来トリプターゼ腸管腔内トリプシンおよびその受容体である小腸粘膜内PAR2がインドメタシン惹起性小腸潰瘍の形成に重要であり抗プロテアーゼ療法や抗PAR2療法は本腸炎の新たな予防治療戦略になりうると考えられた |
索引用語 |