セッション情報 一般演題(口演)

タイトル

127 低用量アスピリン内服患者における便潜血検査の意義

演者 石川信(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ)
共同演者 加藤順(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 山本和秀(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 浦岡俊夫(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 平岡佐規子(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 竹本浩二(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 栗山宗彰(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 藤田英行(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 原田馨太(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 堀井城一朗(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 秋田光洋(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 斉藤俊介(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ), 鈴木英之(岡山大学病院消化器内科および関連病院消化管研究グループ)
抄録 【目的】低用量アスピリンの内服患者においては消化管出血を惹起する可能性があり大腸癌スクリーニングにおける便潜血検査に影響を与える可能性がある.とくに病変がないのに陽性になる(擬陽性)例や臨床的意義の少ない小ポリープでの便潜血陽性例の増加が懸念される.そこで今回我々は低用量アスピリン内服中の患者における便潜血検査の意義につき検討した.【方法】2004年9月から2006年6月までに当院および関連施設において便潜血陽性を主訴として下部消化管内視鏡検査(CS)を施行された患者10442人のうち低用量アスピリンを内服中の患者233名(男152名女81名平均年齢70.5歳)の内視鏡所見を検討し同じく便潜血陽性にてCSを行った患者で年齢性を一致させた対照群(アスピリン非内服患者699名)の内視鏡所見と比較した【結果】便潜血陽性にも関わらずCSにて腫瘍性病変が認められなかったのは低用量アスピリン内服群146例(63%)対照群388例(56%)であり(p;0.056)低用量アスピリン内服群で便潜血擬陽性例が多い傾向があった.5mm以下の小腺腫の有病率は丸幅において差がなかった(13%vs.16%p=O.176).一方advanced neoplasia(10mm以上の腺腫もしくは癌)は低容量アスピリン内服群において31名(13%)対照群において109名(16%)に認めこれも統計学的に有意差を認めなかった(p=0.485).【結論】低用量アスピリン内服患者では便潜血検査で擬陽性を呈する割合がやや高かった.しかし小ポリープの有病率advanced neoplasiaの有病率は内服・非内服患者で違いを認めず低用量アスピリン内服患者においても便潜血によるスクリーニングは非内服患者と同様有用であると考えられた
索引用語