セッション情報 一般演題(口演)

タイトル

154 高齢者に対するD2腹腔鏡補助下大腸切除術14年の手術成績

演者 保母貴宏(昭和大学附属豊洲病院外科)
共同演者 清水浩二(昭和大学附属豊洲病院外科), 野垣航二(昭和大学附属豊洲病院外科), 有馬秀英(昭和大学附属豊洲病院外科), 相田貞継(昭和大学附属豊洲病院外科), 横山登(昭和大学附属豊洲病院外科), 田中孝幸(昭和大学附属豊洲病院外科), 増尾光樹(昭和大学附属豊洲病院外科), 熊谷一秀(昭和大学附属豊洲病院外科), 平嶋勇人(昭和大学附属豊洲病院内科), 宮本彰俊(昭和大学附属豊洲病院内科), 山本栄篤(昭和大学附属豊洲病院内科), 松川正明(昭和大学附属豊洲病院内科)
抄録 【はじめに】1993年4月から大腸癌の術前深達度MPまでを対象に2群リンパ節郭清(以下D2)を標準術式として2007年3月までに大腸癌216例に腹腔鏡補助下大腸切除術(以下本法)を施行した.今回75歳以上の後期高齢者症例についてその手術成績と予後を65歳以上75歳未満の早期高齢者と65歳未満の壮年者症例と比較検討したので報告する【方法】DOとD3を除いたD1とD2の計182例から65歳未満の壮年者症例A群90例65歳以上75歳未満の早期高齢者症例B群68例75歳以上の後期高齢者症例C群24例とした.【結果】平均手術時間はA群224分B群215分C群211分であり平均術中出血量はA群128gB群174gC群127gであり平均郭清リンパ節個数はA群10.7個B群&3個C群83個であった.術後の平均在院日数はA群11.7日B群11.9日C群11.7日であった.術後合併症はA群で腸閉塞3例(3.3%)縫合不全3例(3.3%)肺炎1例(1.1%)であったB群で腸閉塞9例(132%)肺炎1例(1.4%)創感染3例(4.4%)であったC群で腸閉塞3例(12.5%)肺炎2例(&3%)創感染1例(4.1%)急性循環不全(死亡)1例(4.1%)であった.予後に関しては局所再発・肝転移例は各群1例あり5年生存率はA群B群C群の各二間に有意差を認めなかった【結語】1.SM・MP大腸癌を適応としたD1・D2本法では75歳以上の後期高齢者においても65歳以上75歳未満の早期高齢者や65歳未満の症例と同等に良好な手術成績が得られた.2早期・後期高齢者においては腸閉塞後期高齢者においては肺炎の危険性が高いことを念頭に置き食事栄養・呼吸循環の管理には慎重であるべきである.
索引用語