セッション情報 一般演題(口演)

タイトル

185 低用量アスピリンとNSAID併用時の胃粘膜傷害および胃粘膜血流の検討

演者 鎌田豪(北海道大学消化器内科)
共同演者 加藤元嗣(北海道大学病院光学医療診療部), 浅香正博(北海道大学消化器内科), 西田麗(北海道大学消化器内科), 今井亜希(北海道大学消化器内科), 吉田武史(北海道大学消化器内科), 幡有(北海道大学消化器内科), 高木貴久子(北海道大学消化器内科), 桂田武彦(北海道大学消化器内科), 廣田ジョージョ(北海道大学消化器内科), 中川学(北海道大学病院光学医療診療部), 小野尚子(北海道大学病院光学医療診療部), 清水勇一(北海道大学病院光学医療診療部), 武田宏司(北海道大学消化器内科), 溝口恵美(北海道大学病院診療支援部), 増田香織(北海道大学病院診療支援部), 佐藤恵(北海道大学病院診療支援部), 西田睦(北海道大学病院診療支援部), 中川宗一(中川胃腸科)
抄録 【背景】近年血管病変予防のために低用量アスピリンは広く使用されているが併存病変のためNSA皿)が併用される症例も少なくない. NSAIDの併用によってアスピリンによる胃粘膜傷害のリスクが高まることが知られている.またこれらの傷害には胃粘膜血流の関与が指摘されている.そこで今回は内視鏡検査と体外式造影超音波検:査にて低用量アスピリンとNSAID併用時での胃粘膜血流および胃粘膜傷害の検討を行った.【方法】Hpylori陰性の健常人ボランティア(平均年齢24.4歳)を対象とした.試験開始1週間目は低用量アスピリン81mgを1日1回内服(Day1-7)2週間目は低用量アスピリン1日1回とロキソプロフェン60mgを1日3回内服(Day8一一14)した.DaylとDay8の薬剤投与前とDay15に内視鏡検査を行いt Lanzaスコアで胃粘膜傷害を評価した.同時にPerflubutaneを用いた体外式造影超音波検査にて幽門前庭部の胃粘膜血流を測定しImageLabプログラムを用いてtime-intensity curve(TIC)を評価した.1結果】LanzaスコアはDay1で0.43Day8で2.18Day15で3.00と低用量アスピリンおよびNSAID投与によって有意に胃粘膜傷害は増悪した.TICはDaylで220.6Day8で94.7Day15で69.8と低用量アスピリンおよびNSAID投与によって有意に低下し胃粘膜血流の減少が示された.【結語】低用量アスピリンおよびNSAIDsの投与により胃粘膜傷害の増悪と胃粘膜血流の低下が起きた.体外式造影超音波検査による胃粘膜血流の測定は病態解明の一助になると考えられた.
索引用語