セッション情報 | 一般演題(口演) |
---|---|
タイトル | 203 RFA施行時におけるMulti-phase Real-time Virtual Sonographyの有用性 |
演者 | 西島規浩(大阪赤十字病院消化器科) |
共同演者 | 恵荘裕嗣(大阪赤十字病院消化器科), 坂本梓(大阪赤十字病院消化器科), 永田嘉昭(大阪赤十字病院消化器科), 川上尚人(大阪赤十字病院消化器科), 山中伸一(大阪赤十字病院消化器科), 松村真生子(大阪赤十字病院消化器科), 波多野貴昭(大阪赤十字病院消化器科), 斉藤澄夫(大阪赤十字病院消化器科), 松尾裕央(大阪赤十字病院消化器科), 中辻正人(大阪赤十字病院消化器科), 池田敦之(大阪赤十字病院消化器科), 西川浩樹(大阪赤十字病院消化器科), 津村剛彦(大阪赤十字病院消化器科), 喜多竜一(大阪赤十字病院消化器科), 圓尾隆典(大阪赤十字病院消化器科), 岡部純弘(大阪赤十字病院消化器科), 木村達(大阪赤十字病院消化器科), 大崎往夫(大阪赤十字病院消化器科) |
抄録 | 【目的】Multi-window Real-time Virtual SonographyはCTのraw dataをもとにしてリアルタイムに超音波断層像と同一断面の複数のMPR像を同一画面で同時に参照できる画像診断治療支援システムである.これにより複数のphaseが同時に参照できるようになりMulti-phase Real-time Vinual Sonography(以下Multi-phase RVS)誘導下にRFAを施行できるようになった。今回我々はRFA施行時におけるMUIti-phase RVSの有用性を検討した.【方法】2006年1月より2007年6月までt183結節に対して日立メディコ社ee Multi-phase RVS誘導下RFAを施行した.治療効果判定としてRFA後の根治度を以下の4つに分類した腫瘍の全周性に5mm以上の凝固域を獲得できているものをR3腫瘍の全周性に凝固域を獲得できているが5mm未満のところがあるものをR2腫瘍の明らかな残存は認めないが腫瘍の全周性には凝固域を獲得できていないものをRl腫瘍の残存を認めるものをROと定義した.【成績】全結節においてR3R2R1ROはそれぞれ47862624結節であった.すなわち全周性の凝固域が得られたもの(R3R2)の割合は72.7%(133/183)であり従来のRVS使用時の60.8%(144/237)より上昇した.MUIti-phase RVSの使用により動脈相・門脈相のphaseを同時に参照することができ治療対象結節と脈管との位置関係の把握が容易となった.また血流変化の情報量が増し局所再発領域・未凝固域の同定にも有用であった.さらに2007年1月以降はソナゾイド併用下にてより情報量が増しRFA施行時のナビゲーションとして非常に有用なものとなった【結論1 Multi-phase RVSを用いることにより従来のRVSと比べ結節の同定における情報量が増しより簡便で確実なRFAの施行が可能である |
索引用語 |