セッション情報 | 一般演題(口演) |
---|---|
タイトル | 206 ラジオ波焼灼療法後の異所再発進展と予後-単発小肝細胞癌を対象として |
演者 | 中澤貴秀(北里大学東病院消化器内科) |
共同演者 | 奥脇裕介(北里大学東病院消化器内科), 渋谷明隆(北里大学東病院消化器内科), 小野弘二(北里大学東病院消化器内科), 日高央(北里大学東病院消化器内科), 渡辺真彰(北里大学東病院消化器内科), 高田樹一(順天堂大学練馬病院消化器内科), 田中賢明(北里大学東病院消化器内科), 南野勉(北里大学東病院消化器内科), 國分茂博(順天堂大学練馬病院消化器内科), 西元寺克禮(北里大学東病院消化器内科) |
抄録 | 【目的】肝細胞癌(HCC)に対するラジオ波焼灼療法(RFA)後の異所再発進展様式の予後に与える影響を検討する【方法】異所再発進展様式を検討するため初発単発3cm未満HCCにおけるRFA症例が解析された.対象は1999年7月から2006年8月まで完全焼灼された93例中初回異所再発が認められた53例(累積異所再発率54.0%/3年75.7%/5年).登録は腹部CT上の異所再発時とし肝不全死または肝癌死をエンドポイントとした.再発時平均年齢67歳男性/女性18/35例Hcv/HBv/その他46例/5例/4例child-PughスコアA/B/C34例/18例/1例.再発様式は結節数別(単発2個3個以上)再発部位別(初回治療結節と同一区域異区域両区域同時再発)異所再発期間別に検討した.また異所再発治療時の肝機能腫瘍マーカー結節数再発部位再発期間および再発に対する治療選択(RFAもしくは肝動脈塞栓術)に関して予後寄与因子の統計学的検討を行った.【結果】観察期間中央値53ヶ月(13.4-95.5).再発結節数:単発32例2個11例3個以上10例.同一区域内再発10例異区域再発37例.両区域同時再発6例結節数別再発期間中央値は単発19.1ヶ月2個272ヶ月3個以上13.5ヶ月また再発部位別異所再発期間中央値は同一区域内再発例16.3ヶ月異区域再発例206ヶ月両区域同時再発17.7ヶ月と再発期間に有意差は認められなかった観察期間において13例(24.5%)が死亡した.予後寄与因子の検討では結節数再発部位との関連は認められなかったが再発期間においてRFA後2年以内の再発症例は予後不良であり(P=O.0456)また初回再発時にRFA治療が選択された症例では有意に生命予後改善に寄与していた(P=0.0402).【結語】多発再発例でも穿刺可能であればRFAにより無再発期間の延長を可能とし予後改善が期待できるものと考えられた. |
索引用語 |