セッション情報 一般演題(口演)

タイトル

253 70歳以上の高齢C型肝炎に対する忍容的かつ積極的なPEG-IFN+Ribavirin併用療法の検討

演者 渡邊綱正(昭和大学藤が丘病院消化器内科)
共同演者 井上和明(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 平田雄一(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 黒田高明(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 江林明志(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 黒木優一郎(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 丸岡直隆(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 吉汲宏毅(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 小川修(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 山田雅哉(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 安田宏(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 遠藤豊(昭和大学藤が丘病院消化器内科), 与芝真彰(昭和大学藤が丘病院消化器内科)
抄録 【目的】現在のC型肝炎治療ではペグインターフェロン+リバビリン(PEG-IFN/RIBA)療法が施行できるケースは高いウイルス排除率を認める一方本邦のHCV感染者は欧米より20歳前後高齢者が多くPEG-IFN/RIBA治療が困難なケースが多く今後の治療応用・発展が急務である.我々は先行したPEG-IFNα2a単独投与により治療忍容性を判断後リバビリンを追加投与しウイルス排除を目指す積極的な段階的強化療法(Step up療法)を考案し通常治療困難iが予測される高齢者に対する有効性ならび安全性を検討した.【方法】当院受診したC型肝炎患者でPEG-IFNα2a少量単独投与を開始後引き続き全身クリアランス換算したリバビリン投与量で追加併用治療を行った70歳以上の高齢者19例を対象として治療継続率ならびに抗ウイルス効果肝機能に与える影響を検討した.【結果】Step up療法によるPEG-IFN/RIBA併用療法を行った19例中15例(79%)が治療継続可能であった治療中断例(4例)は早期から出現する全身倦怠感などの自覚症状が強く併用治療を断念したがうち2例はPEG-IFNα2a単独治療を現在も継続中である. Step up療法による治療中ウイルス陰性化率は継続治療を行っている15例申10例(66%)であった.従ってStepup治療を試みた70歳以上の高齢者に対する治療中ウイルス陰性率は19田中10例(53%)であり今後はウイルス学的著効率を報告する予定である【結論】インターフェロン治療が躊躇される70歳以上の高齢者であってもウイルス側因子ないし宿主側因子の反応性によってはウイルス排除を得ることができる患者群が存在する可能性があり従って先ず少量PEG-IFN単独投与を試みその治療反応性ならびに治療忍容性を確認後に治療内容を強化するStep up療法は高齢者の多い日本のC型肝炎治療へ応用できる可能性が示唆される
索引用語