セッション情報 | 一般演題(口演) |
---|---|
タイトル | 258 2週目までのウイルス量変動によるC型肝炎ウイルス陰性化時期の早期予測への有用性 |
演者 | 板倉潤(武蔵野赤十字病院消化器科) |
共同演者 | 朝比奈靖浩(武蔵野赤十字病院消化器科), 平山滋子(武蔵野赤十字病院消化器科), 田中智大(武蔵野赤十字病院消化器科), 佐藤光明(武蔵野赤十字病院消化器科), 安井豊(武蔵野赤十字病院消化器科), 小松信俊(武蔵野赤十字病院消化器科), 梅田尚季(武蔵野赤十字病院消化器科), 細川貴範(武蔵野赤十字病院消化器科), 上田研(武蔵野赤十字病院消化器科), 土谷薫(武蔵野赤十字病院消化器科), 中西裕之(武蔵野赤十字病院消化器科), 黒崎雅之(武蔵野赤十字病院消化器科), 泉並木(武蔵野赤十字病院消化器科) |
抄録 | 【目的】C型慢性肝炎の現行治療でC型肝炎ウイルス(HCV)排除を達成する症例は半数程度である.より適切な治療期間・方法の設定が求められているが治療量のウイルス学的治療効果予測は完全には困難であり治療中の調整が必要である.治療中の効果予測に血清中ウイルス消失時期が用いられているがウイルス消失判定の為には低ウイルス量感度が高く測定量の線形保障範囲が広い測定法が必要である.今回我々はrea1-time PCR法により経時的にウイルス量を測定し早期ウイルスダイナミクスより血清ウイルスゼロポイント(SVR threshold)を予測できないか検討した.【方法】ゲノタイプIb型高ウイルス量:のC型慢性肝炎患者35入に対しPEG-IFNα2b(1.5μg/kg/週)・リバビリン(600-IOOOmg/日)併用投与を48週間行った.血清は治療直前48時間後124日後1248121620243648週後に採取した血清中HCVRNAはAbbott Rea1Time HCV assayを用いて測定した. Neu・mannらの報告(Science 1998)のHCVダイナミクスモデルに基づいて重回帰分析によりゼロポイント予測に有用な因子を解析した.【成績】27人で治療終了時に血清中HCV RNA量が測定限界以下となったNun-responderを除外した重回帰分析によりゼロポイント予測に有用な因子は1週目から2週目へのウイルス減少量のみであり予測式は‘ゼロポイント(週)’=13495×[log(2週目のウイルス量)一log(1週目のウイルス量)]+25.456となったSVRとTRの予測では傾き係数一〇.6のところで判別る可能性が示唆された【結論】1週目及び2週目のウイルス量を用いた予測式によりPEG-IFNα2b・リバビリン併用療法における真のウイルス消失時期を予測可能であった.より早期に治療効果を予測しTR症例をSVRに導くための至適治療期間の決定や治療法の変更が早期に可能となると期待できる. |
索引用語 |