セッション情報 | 一般演題(口演) |
---|---|
タイトル | 259 Fibroscanを用いたHCV感染症における肝線維化の定量的評価 |
演者 | 川部直人(藤田保健衛生大学肝胆膵内科) |
共同演者 | 小林恭子(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 小村成臣(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 大久保正明(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 有馬裕子(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 嶋崎宏明(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 吉岡大介(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 中野卓二(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 村尾道人(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 新田佳史(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 原田雅生(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 橋本千樹(藤田保健衛生大学肝胆膵内科), 西川徹(藤田保健衛生大学病院臨床検査部), 刑部恵介(藤田保健衛生大学短期大学), 市野直浩(藤田保健衛生大学衛生学部), 吉岡健太郎(藤田保健衛生大学肝胆膵内科) |
抄録 | 【目的1慢性肝疾患において肝線維化の診断は重要であるが肝生検は侵襲的でありその病理学的診断は静定量的であることなどの問題があるFibroscanは肝臓の硬さ(肝硬度)を非侵襲的・無痛的に測定できる装置であり今回我々はHCV感染症患者のFibroscanを用いた肝線維化の定量的評価を試みた.【方法】対象は当院においてFibroscanを施行したHCV感染症349例.肝生検を施行した201例については画像解析ソフトIMAGE-PRO PLUSを用い肝組織の線維化面積を測定した.【結果】結果肝硬度(kPa)と新犬山分類のStageに有意な相関がみられFO(5.76±1.77)とF3(18.14±12.73)+F4(28.95±757)Fl(7.80t:4.33)とF2~4F2(12.86±5.24)とF4の問で肝硬度に有意差(p<0.005)がみられた.肝線維化マーカー(血小板PTAlbピアルロン酸AST/ALTγ一Glb)のうち肝硬度と血小板PTピアルロン酸には有意な相関がみられROC解析から得られたcut of〔値を用いるとF1以上とF3以上の分類では血小板とPTの組み合わせF2以上では肝硬度単独が最適であった.肝線維化面積比率(%)はFO = 1.06±0.36Fl;1.58±1.02F2=4.61±1.66F3=7.68±2.54F4=11.e6±1.65でStageと有意に相関しFOとF1以外の全てのStage間で有意差(p<0.001)がみられた.また肝硬度と肝線維断面積比率にも有意な相関(r=0.700p<0.0001)がみられた.【結論】HCV感染症において肝線維化面積比率はStageをよく反映し肝線維化を定量的に評価しうると考えられた.また肝硬度はStageおよび肝線維化面積比率と相関し各種線維化マーカーと比べ最も肝線維化を定量的に反映していたがより正確な線維化の診断には肝硬度と線維化マーカーの組み合わせによる評価法が有用であると考えられた. |
索引用語 |