セッション情報 | 一般演題(口演) |
---|---|
タイトル | 377 multi-detector CT(MDCT)によるIPMN診断能の検討 |
演者 | 沖津恒一郎(千葉大学大学院腫瘍内科学) |
共同演者 | 石原武(千葉大学大学院腫瘍内科学), 横須賀收(千葉大学大学院腫瘍内科学), 松山眞人(千葉大学大学院腫瘍内科学), 太和田勝之(千葉大学大学院腫瘍内科学), 露口利夫(千葉大学大学院腫瘍内科学), 杉山晴俊(千葉大学大学院腫瘍内科学), 宮川薫(千葉大学大学院腫瘍内科学), 宮崎勝(千葉大学大学院肝胆膵外科), 木村文夫(千葉大学大学院肝胆膵外科), 吉留博之(千葉大学大学院肝胆膵外科), 清水宏明(千葉大学大学院肝胆膵外科) |
抄録 | 【目的】膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の良悪性診断では画廊管径嚢胞径と共に隆起性病変の有無が重要だがsingle-detector CT(SDCT)単独では隆起性病変の描出率は低くIPMN良悪性診断は困難であった.近年mUlti-detector CT(MDCT)での画像構築能の応用によりIPMN診断能の向上が報告されている今回IPMN診断におけるMDCTの診断能を検討するため隆起性病変の描出能をSDCTEUSとで比較した.【対象】病理組織診断の得られたIPMN切除例90例.【方法】90例中52例でSDCTを38例でMDCTEUS両者を手術施行前に行った. MDCT施行例で通常のaxial像に加えcoronalおよびsagittal multiplanar reformations(MPR)および主膵管に沿ったcurved planar reformations(CPR)で評価した.MDCTにおけるIPMNの隆起性病変の描出能について評価しSDCTEUSと比較検討した.【結果】病理組織学的に隆起性病変が認められた症例中SDCT施行例で9/33例(正診率 51.9%)MDCT施行例で23/30例(熱讃率76.7%)EUS施行例で25/35例(正立率71.4%)で各々隆起性病変が猫出された.病理組織診断との比較で隆起性病変描出の正診率ではMDCTはSDCTに比べ有意に高い(p<0.05)がEUSとは有意差が無かった.10mm以下の隆起性病変描出率でもMDCT(53.3%)はSDCT(13.0%)に比べ有意に高い(p<0.05).隆起性病変の画像診断上での良悪性診断の感度特異度正診率においてMDCTとEUSに有意差は無かった。【結語】MDCTではIPMNの隆起性病変描出率がSDCTに比べ有意に高くEUSと同等であった.隆起性病変の有無によるIPMN良悪性診断能においてMDCTとEUSは同等であった. |
索引用語 |