セッション情報 一般演題(口演)

タイトル

409 後期高齢者(75歳以上)における胆嚢摘出術の現状

演者 大野毅(五島中央病院外科)
共同演者 古井純一郎(五島中央病院外科), 川上俊介(五島中央病院外科), 大野慎一郎(五島中央病院外科), 吉田大輔(五島中央病院外科), 吉見公佑(五島中央病院外科)
抄録 【目的】75歳以上の高齢者に対する胆嚢摘出術を出前合併症や術後経過の観点から解析し高齢者胆石の外科治療の特徴を明らかにする.【対象】2003年1月から2007年7月までに当院外科にて胆嚢摘出術を施行した75歳以上の39例.男女比は男性21例女性18例胆嚢癌を2例(5.1%)総胆管結石合併例を13例(33.3%)認めた.腹腔鏡心胆嚢摘出術は25例(64.1%)開腹手術にコンバートした症例は4例(10.3%)開腹手術10例(25.6%).【検:討項目】〈1・短期成績〉年齢(80歳未満80歳以上)術前合併症(糖尿病抗凝固療法総胆管結石胆嚢癌の有無〉術前処置(PTGBDEST絶食抗生剤投与)術前基礎疾患の数手術法(腹腔鏡下胆嚢摘出術開腹胆嚢摘出術)術後合併症栄養評価(Prognostic Nutrition lndexPerformance status)を術後入院日数と術後合併症で統計処理した(Stutent t testMann-Whitney U testX2検定p〈O.05にて有意差あり).〈2・長期成績〉胆管結石再発術後生存期間についてKaplan-Meier法にて検討した.【結果】1・術後入院日数に影響する因子をみるとPTGBD施行群絶食抗生剤治療群開腹手術群で有意に延長していた.術後合併症に影響する因子は80歳以上群絶食抗生剤治療群開腹治療群で有意に合併症が多かった.2・胆管結石再発を2例(5.1%術後3.5年1年;EST)他病死を1例(2.6%)認めた.全症例中術死・在院死を認めなかった.【考察】高齢者胆嚢手術において安全性が確認された.また腹腔鏡下胆嚢摘出術やPTGBD歴を考慮すると結局は胆嚢炎の程度が術後入院日数合併症に強く影響すると考えられた.胆管結石については術前内視鏡治療と腹腔鏡下手術併施が有用と思われた.
索引用語