セッション情報 | 一般演題(口演) |
---|---|
タイトル | 420 進行胆道癌に対する集学的治療 |
演者 | 田端正己(三重大学肝胆膵外科学) |
共同演者 | 小林基之(三重大学肝胆膵外科学), 加藤宏之(三重大学肝胆膵外科学), 大澤一郎(三重大学肝胆膵外科学), 中村育夫(三重大学肝胆膵外科学), 臼井正信(三重大学肝胆膵外科学), 櫻井洋至(三重大学肝胆膵外科学), 伊佐地秀司(三重大学肝胆膵外科学) |
抄録 | 【目的】消化器癌のなかでも胆道癌は膵癌とならんで最も難治性であり外科的治療を主体としたこれまでの教室の成績では切除例といえども累積5生率は肝内胆管癌(58例)21.6%肝外胆管癌(185例)330%胆嚢癌(127例)241%に過ぎない.集学的治療の必要性が指摘されるところであるが胆道癌では有用な薬剤はほとんどなく確たる治療法は確立されてこなかった.2006年6月塩酸ゲムシタビン(GEM)が胆道癌に対しても効能効果が承認され化学療法の新たな展開が可能となりわれわれもGEMを用いた集学的治療を開始した.【われわれの集学的治療】(1)術前放射線化学療法:UICC分類のT3T4を対象とした.減黄(T-Bil 5mg/dl以下)後GEM 800mg/m2の隔週3回投与と同時に局所体外照射45Gy(3次元原体照射)を行う.終了後4-6週間休薬期間をおいて手術を行う。(2)血管剥離面をつくらない手術:肝門田no-touchによる右からの広範切除(拡大右府切除または右三区域切除)+門脈合切・再建(門脈浸潤の有無によらない)を基本術式とする(3>治癒切除後補助療法:早期癌を除く治癒切除症例全例にGEM 1000mg/皿2の隔週長期投与を行う.【成績】(1)8例(肝門部胆管癌4例肝内胆管癌胆嚢癌各2例)に施行した.治療中腹膜播種の確認された2例を除く6例に切除を行ったが5例はEvansの組織学的判定基準のGrade皿(viable cell 10%未満)であったE(2)門脈浸潤陰性の肝門部胆管癌3例に行った(2例は本幹一左心横行部の端々吻合1例は本幹一藩命周部間に外腸骨グラフト間置).(3)9例(胆嚢癌3例肝内胆管癌肝門部胆管癌各2例中部胆管癌下部胆管癌各1例)に施行した.Grade3以上の血液毒性発生例はなくt最長20ヶ月経過している(全例無再発生存中).【まとめ】未だ観察期間は短いもののわれわれの集学的治療は治療成績不良な進行胆道癌に対する有用な治療戦略となる可能性が示唆された. |
索引用語 |