セッション情報 一般演題(口演)

タイトル

461 直腸癌と深部静脈血栓症(DVT)を発症した潰瘍性大腸炎の1例

演者 山村明寛(東北大学病院胃腸外科)
共同演者 福島浩平(東北大学病院胃腸外科), 神山篤志(東北大学病院胃腸外科), 長尾宗紀(東北大学病院胃腸外科), 西條文人(東北大学病院胃腸外科), 小山淳(東北大学病院胃腸外科), 鹿郷昌之(東北大学病院胃腸外科), 小林忠照(東北大学病院胃腸外科), 小川仁(東北大学病院胃腸外科), 三浦康(東北大学病院胃腸外科), 舟山裕士(東北大学病院胃腸外科), 海野倫明(東北大学病院消化器外科), 佐々木巌(東北大学病院胃腸外科)
抄録 【はじめに1潰瘍性大腸炎(UC)では1.2~9%の患者に血栓症の合併がある.また全UC患者の2.6%にcolitic cancerを合併する.今回我々は両者を合併したUCを経験したので報告する.【症例】38歳男性【主訴】肛門痛【既往歴】特になし【現病歴】19歳時に潰瘍性大腸炎発症、2回の入院歴あり2005年3月頃より便通異常あり.5月頃より肛門痛出現.12月偉跡受診直腸~肛門管にかけて全周性の腫瘤あり.生検でGroup5(rnuc-sig)精査加療目的にて当科紹介.【入院時現症】直腸診にて肛門縁より約2cmより全周性の腫瘤触知可動性不良.【検査所見】潰瘍性大腸炎の病型は全大腸炎型再燃緩解型緩解期軽症と考えられた術前診断はRb-PcAcN2cHOcPO.cMl(lung)疑いがあったが肺病変は1cm大単発でありまずは原発巣の根治術を先行させる方針とした.【手術】大腸全摘D3郭清回腸人口肛門造設術.【病理1 UC:全大腸炎型. Adenocarcinoma(muc>sigpor2)pA(5mm)N3ly3.v3.pPMO.pDMO.pEMI【術後経過】術後17日目左下肢の腫脹と疹痛出現.USにて左外腸骨~総大腿静脈内に血栓形成ヘパリン+ワーファリンにて抗凝固療法開始.その後徐々に症状改善.術後補助化学放射線療法(TS-1+小骨盤環50項目)施行後第58病日退院【考察】当科では1997年~2007年4月までUCにて手術施行した213例中10例(4.7%)に血栓症を発症し同時期に大腸癌を合併したのは23例(10.8%)であった.いずれも活動期再燃緩解型全大腸型に多くなっていた.血栓症発症時はDダイマーが高値となり発見手段となる可能性があったUC発症より大腸癌手術までの期間は平均15.3年であった.【まとめ】UCでは血栓症の発症が多くまた経過が長くなるとともに大腸癌の発症率が高くなるため両者を考慮に入れたfollOWが重要である。
索引用語