セッション情報 一般演題(口演)

タイトル

462 びまん性膵管狭細型膵炎を合併した炎症性腸疾患4症例の検討

演者 畠山剛(広島大学分子病態制御内科学)
共同演者 上野義隆(広島大学病院光学医療診療部), 田中信治(広島大学病院光学医療診療部), 鬼武敏子(広島大学分子病態制御内科学), 鼻岡理恵(広島大学分子病態制御内科学), 吉岡京子(広島大学分子病態制御内科学), 島本大(広島大学分子病態制御内科学), 岡志郎(広島大学病院光学医療診療部), 吉田成人(広島大学病院光学医療診療部), 日山亨(広島大学保健管理センター), 伊藤公訓(広島大学分子病態制御内科学), 北台靖彦(広島大学分子病態制御内科学), 吉原正治(広島大学保健管理センター), 佐々木民人(広島大学分子病態制御内科学), 茶山一彰(広島大学分子病態制御内科学)
抄録 今回我々はびまん性膵管狭陰型慢性膵炎を合併した炎症性腸疾患4症例を経験したので報告する.【症例1】28歳男性.平成15年8月潰瘍性大腸炎(UC)と診断.サラゾピリンステロイド内服で症状改善.平成16年2月より背部痛血便を繰り返し入院腹部CTでびまん性膵腫大を内視鏡的逆行性膵管造影(ERP)で主膵管にびまん性理細像を認めた.大腸内視鏡検査で横行結腸から直腸に炎症所見を認めた.白血球除去療法(㏄AP)施行後UC膵炎とも改善した【症例2】33歳女性平成15年8月より膵酵素高値を指摘平成16年2月上腹部痛出現し入院.主膵管狭仏像を伴う膵腫大を認めステロイド投与で症状改善外来経過観察中下腹部痛頻回となり大腸内視鏡検査小腸造影検査施行しクローン病と診断された.【症例3】31歳男性.平成15年9月UCと診断サラゾピリンステロイドアザチオプリン内服GCAP施行にて再燃と緩解を繰り返していた平成16年7月上腹部痛膵酵素上昇を認め入院主膵管狭細像を伴う膵腫大を認め膵炎と診断蛋白分解酵素阻害剤投与で症状改善.ステロイド抵抗性UCのため全結腸切除術施行後膵腫大は改善した.【症例4】32歳男性.平成17年3月UCと診断.メサラジンアザチオプリン内服GCAP施行で症状改善12月激しい上腹部痛で入院.膵酵素上昇膵腫大を認め急性膵炎と診断.蛋白分解酵素阻害剤動注療法で症状改善した.ERPMRCPで主膵管のびまん性狭細像を認めた.【結語】膵管狭細型慢性膵炎と炎症性腸疾患合併例の報告は少ないが共に自己免疫機序の関与が推測され若干の文献的考察を加えて報告する.
索引用語