セッション情報 | 一般演題(ポスター) |
---|---|
タイトル | P118 肝生検組織のin situ hybridizationによるEBVの検出により診断した慢性活動性EBV感染症の1例 |
演者 | 植木賢(鳥取大学機能病態内科学) |
共同演者 | 的野智光(鳥取大学機能病態内科学), 永原天和(鳥取大学機能病態内科学), 杉原誉明(鳥取大学機能病態内科学), 万代真理(鳥取大学機能病態内科学), 岡本欣也(鳥取大学機能病態内科学), 大山賢治(鳥取大学機能病態内科学), 法正恵子(鳥取大学機能病態内科学), 孝田雅彦(鳥取大学機能病態内科学), 村脇義和(鳥取大学機能病態内科学) |
抄録 | 慢性活動性EBV感染症(CAEBV)は血球貧食症候群などを合併し急激な転機を辿ることがある一般にCAEBVの診断は難渋することが多いが今回我々はEBV抗VCA IgG(FA)高値EBV抗VCA IgM(FA)陰性EBV抗EBNA(FA)陽性でEBV既感染と判断していた症例で肝生検組織のin situ hybridizationによりEBVの存在を証明しCAEBVと診断した極めて貴重な症例を経験したので報告する.症例は19歳男性.主訴:肝脾腫肝機能障害精査目的.現病歴=2007年5月中旬より悪寒39℃の発熱が出現し解熱しないため6月上旬当院紹介受診.Atypical Lymph 4%と軽度肝障害(AST 120U/L ALT l63U/1)を認めたウイルスマーカーよりHBVHCVHIV感染は否定されEBVCMVHSVは既感染パターンであった.外来経過観察を行っていたが肝機能検査の増悪と血小板減少(6.8万/Ptl)を認めたため8月上旬当科入院となった入院時右季肋下に肝臓を3横指脾臓を5横指触知した.入院時の検査ではWBC 5100/p1T-Bil O.6mgrtdlAST406U/L ALT 417U/1ALP 443U/Ly-GTP 63U/L PT 65%であった.入院時の肝生検組織所見より悪性リンパ腫は否定されEBV感染が疑われた.血清抗体検査ではEBV抗VCA IgG(FA)1280倍EBV抗VCA IgM(FA)陰性EBV抗EBNA(FA)80倍とEBVは既感染パターンであったがin situ hybridization(EBER-1)で肝臓に浸潤したリンパ球にEBVを認めEBV-associated lymphoproliferative disor-derと確定診断した.末梢血中にもEBV定量2.1×106コピーとEBVが証明され慢性活動性EBV感染症(CAEBV)と診断したまた骨髄生検より血球貧食像がみられ血球貧食症候群を合併していた.本例に対しては免疫化学療法が予定されている.血清検査でEBV既感染パターンであってもEBV抗VCA IgG(FA)が高値で持続する場合積極的にCAEBVの精査を行うことが肝要である. |
索引用語 |