セッション情報 一般演題(ポスター)

タイトル

P156 肝癌経皮的局所治療前後における胃運動機能の変化-胃電図による検討-

演者 小林三善(香川大学消化器・神経内科)
共同演者 杵川文彦(香川大学消化器・神経内科), 松田和也(松田内科医院), 鎌田英紀(香川大学消化器・神経内科), 室田将之(香川大学消化器・神経内科), 出口章広(香川大学消化器・神経内科), 米山弘人(香川大学消化器・神経内科), 井上秀幸(香川大学消化器・神経内科), 木村泰彦(香川大学消化器・神経内科), 樋本尚志(香川大学消化器・神経内科), 黒河内和貴(香川大学消化器・神経内科), 正木勉(香川大学消化器・神経内科), 内田善仁(永康病院内科), 渡邊精四郎(香川県立中央病院内科)
抄録 【目的】肝癌の経皮的局所治療前後で胃電図(EGG)を記録し胃運動機能の変化を定量的に評価した.【方法】対象は肝癌患者20例(57歳~81歳男11例女9例).肝癌の経皮的局所治療法としてはエタノール注入療法(PEI)1例リピオドール混入エタノール注入療法(PELIT)3例ラジオ波焼灼療法(RFA)5例PEI併用ラジオ波焼灼療法(PEI-RFA)10例PELIT併用ラジオ波焼灼療法(PELIT-RFA)1例を施行した.PELITにおいてはりピオドールを添加した純エタノール(リピオドール:純エタノール=1:9)を使用し肝癌内に経皮的に注入したPEI-RFAPELIT-RFAにおいては純エタノールあるいはリピオドール混入エタノールを肝癌内に注入した後t定法通りRFAを施行した経皮的局所治療前と3日後にE㏄を記録しt治療前後での成績を比較した.二幅計はニプロ社製EGを用いた.電極を定法にしたがって貼付してEGGを記録し空腹期30分と食後30分におけるbradygastria(2.4cpm未満)normogastria(2.4~3.6cpm)tachygastria(36cpm以上)の出現頻度パワーが最も大きい周波数の値(dominant frequency:DF)食事前後の電位の変化率(power ratio:PR)について解析した【成績】空腹期30分の解析ではbradygastriaの出現頻度は治療前22.7±5.8%治療後32.8±82%nor-mogastr iaの出現頻度は治療前76、1±6.1%治療後66.2±8.5%tachygastriaの出現頻度は治療前1.1±0.5%治療後10士1.0%でbradygastriaが有意に増加し(pく0.05)normogastriaが有意に減少していた(p<0.05). DFとPRにおいては治療前後で有意な変化を認めなかった.【結論】肝癌の経皮的局所治療後においては症状の有無に拘わらず消化管機能障害を合併している可能性が示された.
索引用語