セッション情報 | 一般演題(ポスター) |
---|---|
タイトル | P199 高齢者潰瘍性大腸炎の臨床動向 |
演者 | 平嶋勇人(昭和大学附属豊洲病院内科) |
共同演者 | 山本栄篤(昭和大学附属豊洲病院内科), 宮本彰俊(昭和大学附属豊洲病院内科), 中野利香(昭和大学附属豊洲病院内科), 牛尾純(昭和大学附属豊洲病院内科), 中山博文(昭和大学附属豊洲病院内科), 関川高志(昭和大学附属豊洲病院内科), 佐藤温(昭和大学附属豊洲病院内科), 松川正明(昭和大学附属豊洲病院内科) |
抄録 | 【目的】本邦での潰瘍性大腸炎患者は増加傾向を示し高齢者の初発や罹病期間の長期化もしばしば経験されるが発症年齢や罹病期間別での検討は少ない.そこで発症年齢や罹患期間別での臨床的特徴を検証した.【方法】当院で通院歴のある潰瘍性大腸炎患者115症例のうち現在通院加療中もしくは2年以内の転帰が判明している94例(男/女=51/43平均年齢=45.2/50.2)を対象とした.初発年齢を60歳に罹病期間を10年間に境に前者を高齢発症群(0-HA群)と若年発症群(0-LA群)に後者を長期罹患群(LM群)と短期罹患群(SM群)にしたまた病変の範囲を直腸型と深部(左側全結腸など)に経過中の寛解導入に高用量ステロイド(0.5mg/体重)の使用群(HDP)と未使用もしくは低容量群(LDP)として臨床的特徴を解析した【結果】対象94例の平均罹患期間は11.2±9.2年であった(0-HA群:7.8±5.1年0-LA群111.7±9.6年).当院におけるO-HA群は全体の11.7%と本邦報告より頻度が高い傾向を示し直腸型は罹病期間に関わらずHDP群はなくO-LA群の14/83症例(17%)よりも4/11症例(36%)と比率が高かった.0-HA群の治療経過としてのHDP群は深部型において3/34例(&8%)でそのうちLM群でも1/13(76%)と罹病期間に関わらず低率であった.【結論】高齢者発症の潰瘍性大腸炎は直腸型の頻度が高くまた深部型においても入院を要する高用量ステロイド治療にいたる再燃は少ない可能性がある. |
索引用語 |