セッション情報 | 一般演題(ポスター) |
---|---|
タイトル | P241 pT1膵癌の3例 |
演者 | 菊地尚平(伊達赤十字病院消化器科) |
共同演者 | 久居弘幸(伊達赤十字病院消化器科), 田中育太(伊達赤十字病院消化器科), 梅田いく弥(伊達赤十字病院消化器科), 前田嘉晴(伊達赤十字病院外科), 佐藤正文(伊達赤十字病院外科), 松本譲(伊達赤十字病院外科), 行部洋(伊達赤十字病院外科), 細井勇人(伊達赤十字病院外科), 臼渕浩明(伊達赤十字病院放射線科), 吉田真誠(札幌医科大学第四内科) |
抄録 | 各種画像診断の進歩にもかかわらず腫瘍径20mm以下三内に限局したpT1膵癌の発見率診断能はいまだ十分ではないまたpT1膵癌で根治手術が施行されてもt術後再発を来す症例が少なくない.当院で経験したpT1膵癌3例を検討した.【症例1】69歳男性腹痛を主訴に受診tUSで15mm大の膵体部低エコー腫瘤と主膵管拡張を認めた.CTでは腫瘤を指摘し得なかったがEUSで30mm大の腫瘤を認めた.ERCPで体部主膵菅狭窄と尾側拡張を認め生検で腺癌と診断した.膵体尾部切除術を施行し大きさ15mmの退形成膵管癌でTINOMO stageIであった.術後41Mで局所再発しgemcitabine(GEM)による化学療法を行うも術後8Mで原病死した.【症例2】78歳男性.マロリーワイス症候群で入院中USで主膵管拡張を指摘されたUSCTでは腫瘤を指摘し得なかったがEUSで膵頭部に18.7mmの低エコー腫瘤を認めた. ERCPで頭部主膵菅不整狭窄と尾側拡張を認め生検で腺癌と診断した.幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPD)を施行し大きさ20mmの粘液癌でTINOMO stageIであった.術後35Mで癌性腹膜炎を来しGEMを投与するも術後42.5Mで原病死した.【症例3】73歳男性.近医にて糖尿病で通院中であったが耐量能の悪化を認め膵精査目的に当科紹介入院.USで膵頭部に20mmの低エコー腫瘤と主膵管拡張を認めた.造影CTでは鉤部に嚢胞性腫瘤を認めた.EUSでは頭部に低エコー腫瘤と鉤部に嚢胞性腫瘤が描出された.ERCPで膵頭部主膵管に不整狭窄と尾側拡張を認め生検で腺癌であった.鉤部の嚢胞性腫瘤は主膵管と連続しIPMNと診断したPPPDを施行し大きさ12mmの中分化型管状腺癌(TlNOMO stagel)とIPMAの合併例であった術後GEMによる外来化学療法を施行中であるが8.4ヶ月生存中である.効率的なスクリーニング検査、早期発見率の向上に加え有効な術後治療の確立が必要と考えられた. |
索引用語 |