セッション情報 一般演題(ポスター)

タイトル

P267 血小板減少性紫斑病に対するヘリコバクターピロリ除菌の長期経過について

演者 佐竹真明(山口大学消化器病態内化学)
共同演者 西川潤(山口大学消化器病態内化学), 坂井田功(山口大学消化器病態内化学), 深川友紀(山口大学消化器病態内化学), 岡本健志(山口大学消化器病態内化学), 飯田洋三(小倉記念病院消化器科)
抄録 【目的】近年血小板減少性紫斑病(ITP)に対するH.pylori除菌治療の有用性が報告されてきている.我々はH.pylori陽性ITP患者に除菌治療を行い良好な長期経過(平均35.4ヶ月(6-69ヶ月))を追跡できたので報告する.【方法】2000年11月から2004年12月までにH. plori感染の診断を行ったITP症例38例を対象とした.男性9人女性29人平均年齢は61.1歳(26-83)であった.H.pylori陽性症例に対して除菌治療を行った.除菌判定は除菌後少なくとも4週間以上経過した後にUBTで行った.除菌治療の効果判定は治療6ヶ月後までの血小板数が120×109/L以上をcomplete response(CR)血小板数50から120×109/L未満もしくは除菌前血小板数から30x109/L以上の増加をpartial response(PR)それ以外をno change(NC)と定義した. CRとPRを合わせてrespondersとした.【成績】H.pylori感染は38例中26例68.4%に認められその内25例に除菌治療を施行し23例(92.0%)で除菌に成功した.除菌後CRは12例PRは1例でrespondersは13例(56.5%)であった. Respond-ersの除菌前の血小板数の平均は23×109/しであったが除菌後は179×109/しと有意に増加していた.Respondersとnon-respondersの聞で年齢性別病間期間副腎皮質ステロイドや摘脾などの除菌前治療の有無などに有意差はなかった.Respondersの平均経過観察期間は35.2ヶ月で12345年目まで経過観察可能であった症例の平均血小板数は各々176(n=11)187(n=10)178(n=8)244(n=7)211(n=4)×109/しであった.【結論】H.pylori除菌治療はITP患者における血小板増加に有用でかつその効果は長期間持続しており今後早期に除菌治療がH.pylori陽性ITP患者に適応拡大されることが期待される.
索引用語