セッション情報 一般演題(ポスター)

タイトル

P539 Inflammatory pseudotumorを伴った細菌性肝膿瘍の1例

演者 森重真奈美(広島共立病院消化器内科)
共同演者 Toh Yoon Wong(広島共立病院消化器内科), 岡原史郎(広島共立病院消化器内科), 加太周(広島共立病院消化器内科), 三田尾典子(広島共立病院消化器内科), 岡田隆雄(広島共立病院消化器内科), 西原一樹(広島共立病院消化器内科), 池田拓広(広島共立病院外科), 岡脇誠(広島共立病院外科), 野間浩介(広島共立病院外科), 大田垣純(広島共立病院外科), 高永甲文男(広島共立病院外科), 青木克明(広島共立病院外科), 安井弥(広島大学大学院医歯薬分子病理学)
抄録 肝炎症性感腫瘍(In且ammatory pseudotumor:IPT)は比較的稀な良性腫瘍で臨床的に発熱腹痛などの炎症所見を伴い肝実質内に線維性結合織の増生と形質細胞を中心とする炎症性細胞浸潤で特徴付けられる.原因不明の腫瘤性病変で悪性腫瘍との鑑別が常に問題となる.今回我々は肝悪性腫瘍との鑑別が困難であり肝切除術を施行した肝IPTの1例を経験したので報告する.症例は79歳女性来院1週間前から増悪する心窩部痛発熱全身倦怠感のため当院に紹介された.当初血液データにて炎症反応が高値で腹部CTで肝外側区に径5.2cm大の不整形低濃度域の腫瘤を認め肝膿瘍が疑われた.膿瘍ドレナージ術が試みられたが腹部エコーで充実性部分を含む低エコー領域を認め肝細胞癌や胆管癌などの悪性腫瘍の可能性も考えドレナージせず肝生検を施行した.生検の結果では悪性所見はなく肝膿瘍として治療を開始した.抗生剤(MEPMlg/day分2×12日間)の投与で血液データは軽度の改善を示したが腹部CTの再検にて腫瘤の退縮傾向は認めなかった.難治性と考えまた肝内胆管癌などの合併の可能性も否定しがたく入院15日目に肝外側区域切除術を行った。切除標本では肝外側区域に3×1cmの黄白色の腫瘍を認めtS2区域の肝内胆管は肥厚しており狭窄も伴った.病理結果にてInfiammatory pseudotu-morを伴った肝膿瘍と診断した.経過は良好で術後9日後に退院となった.若干の文献的考察を加えて報告する.
索引用語