セッション情報 一般演題(ポスター)

タイトル

P146 出血性消化性潰瘍における酸分泌抑制の有用性

演者 岡茂樹(獨協医科大学越谷病院消化器内科)
共同演者 小泉和人(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 市村博紀(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 片山裕視(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 杉山里美(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 坂巻利実(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 吉田森一(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 杉田旭(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 藤澤貴興(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 鈴木一義(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 高橋純子(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 内藤貴子(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 高田博信(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 高田洋(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 鈴木壱知(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 高橋盛男(獨協医科大学越谷病院消化器内科), 桑山肇(獨協医科大学越谷病院消化器内科)
抄録 出血性消化性潰瘍に対して内視鏡的止血が第一選択となるが十分な酸分泌抑制が再出血予防に重要である.止血後の胃内pH controlにはH2RAもしくはPPIが使用されるが止血後酸分泌抑制効果を直接胃内pHと比較した検討はない.【方法】当科に搬送された上部消化管出血61例(男性45女性16;平均年齢62.5才)を対象にForrest分類1-2bの場合止血後2-4日間の絶食下でfamotidine(FAM)80mgをivし3-5日目より食事開始とした食事開始と同時にランダムにRabeprazble(RAB)20mgまたはFAM40mgの内服に切り替えた.尚Forrest分類2c-3では内視鏡的止血術は行わず翌日から食事を開始しRAB20mgあるいはFAM40mgの1ヶ月の内服投与を行なった.内服開始約7日後に24時間pH monitorを施行した.【結果】1.再出血は6例(9.8%)に認められ(FAMiv中4例:入院後4.2±1.4日FAM内服中2例:内服開始後224日)内服開始後議出血ではRAB群では再出血は認められずFAM群より低い傾向を認めた(P=0.055)2. pH monitorは内服開始後7.4±0.7日に25例(FAM:11RAB:14)に施行した.胃内pH;RAB(6.6±0.3)はFAM(4.8±O.4)に比べ有意(P=O.002)に高い.pH>6の維持時(HT6);RAB(75.6 t8.5%)はFAM(23.0±&5%)に比べ有意(P=O.OO1)に高値を示した.3. H戸y’㎝i感染(HP)での検討ではHPに関わらずRABがFAMに比べ有意に高いpHを示した.4.内視鏡的止血での検討では止血術施(FAM:7RAB:9)ではFAMとRABに胃内pHに有意差を認めなかったが止血術非施行(FAM:4RAB:5)ではRAB(6.9±03)がFAM(4.1±0.7)に比べ有意に高い(P=0.006).【結論】上部消化管出血止血後酸分泌抑制はPPIがH2RAに比べ再出血が低い傾向を認めた.胃内pHによる検討ではHPの有無に関わらずPPIはH2RAに比べ高い酸分泌抑制を示した.しかし内視鏡的止血施行例ではPPIとH2RAでは差がなかった.
索引用語