セッション情報 ワークショップ2(肝臓学会・消化器病学会・消化器がん検診学会合同)

高齢者のC型肝炎-どう扱うか?

タイトル 消W2-11:

高齢者C型慢性肝炎に対する瀉血療法と抗ウイルス療法の比較:多施設共同

演者 勝島 慎二(R24肝臓カンファレンスDELIMITER国立京都医療センター・消化器科)
共同演者 小畑 達郎(R24肝臓カンファレンスDELIMITER宇治徳洲会病院・消化器内科), 中村 武史(R24肝臓カンファレンスDELIMITER関西電力病院・消化器内科)
抄録 【目的】70歳以上の高齢者C型肝炎における瀉血療法とinterferon(IFN)療法の有用性と忍容性を多施設共同で比較検討した。【方法】対象は2004年から2010年までに研究会参加10病院において瀉血あるいはIFN療法を70歳以上で開始した全てのC型慢性肝炎症例224例。A群:瀉血63例、B群:(Peg-)IFN単独75例、C群:Peg-IFN+Ribavirin 86例に群分けした。各治療群間でALT正常化(SBR:24週間以上ALT≦30IU/ml)率、AFP正常化(<10ng/ml)率、SVR率、副作用中止率と肝発癌率を比較した。発癌に関与する因子はCox回帰分析で解析した。【成績】平均年齢はA群74.5歳、B群73.2歳、C群72.7歳。男性の割合はA群48%、B群53%、C群56%。B群では3例が従来型IFN少量投与、Peg-IFNα-2aは50例で開始時投与量90μg/週以下、22例で180μg/週であった。C群開始時投与量は14例でPeg-IFNα-2aを90μg/週、6例で180μg/週、66例はPeg-IFNα-2bで平均1.3μg/Kg/週、Ribavirinは9.8mg/Kg/日であった。SBR率はA群36%、B群60%、C群64%、AFP正常化率はA群30%、B群48%、C群56%であった。SVR率は1-highでB群19%(6/31)、C群29%(16/56)、non1-highでB群73%(32/44)、C群67%(20/30)。副作用中止率はA群9%、B群18%、C群15%であった。Peg-IFNの減量はB群40%、C群23%、Ribavirin 減量は43%で実施された。肝癌治療歴のない179例中23例に肝発癌を認めたが、各治療群の累積発癌率に有意差はなかった。Cox回帰分析(単変量)では肝炎治療前血清アルブミン値、血小板数、SBR、SVRと治療終了時AFP値が発癌に有意に関与していたが、多変量解析を行うと血小板数とSVRが独立した因子として抽出された。【結論】Ribavirin併用も含めたIFN療法は高齢者でも忍容可能で、SVRを得ると発癌を抑制でき、有用である。瀉血療法は忍容性に優れ、IFN困難例や無効例への応用が期待されるが、高齢者における有用性は今後の検討課題である。
索引用語 高齢者, C型肝炎