セッション情報 ポスター

膵 診断2

タイトル P-157:

EUS-FNA初期導入時の成績と課題

演者 小道 大輔(県立広島病院消化器内科)
共同演者 桑田 幸央(県立広島病院消化器内科), 東條 加奈(県立広島病院内視鏡内科), 大谷 一郎(県立広島病院消化器内科), 國原 紗代子(県立広島病院内視鏡内科), 辰川 裕美子(県立広島病院消化器内科), 平本 智樹(県立広島病院内視鏡内科), 平賀 裕子(県立広島病院内視鏡内科), 渡邉 千之(県立広島病院消化器内科), 北本 幹也(県立広島病院消化器内科), 西阪 隆(県立広島病院臨床研究検査科), 山田 博康(県立広島病院消化器内科), 隅岡 正昭(県立広島病院内視鏡内科)
抄録 【目的】EUS-FNAの普及が急速に進んでいる.当院では年間に,ERCP350例,胆膵EUS150例行っており,2010年10月よりEUS-FNAを新規導入,2012年8月までに35例を経験した.EUS-FNAは通常20-30例に到達したあたりから,手技が安定すると言われている.当院における検査体制及び成績を提示する.【対象】EUS-FNA細胞診・組織診は,他検査では診断確定の得られない腫瘍性病変,化学療法前の組織型確定,を主な適応とした.穿刺針は22Gを主に使用し,症例に応じて25Gも一部に使用した.当院では,良好な検体採取・処理を期待し,細胞検査士立会いの下で,EUS-FNAを行っている.施行医2名は共に,胆膵専門医として10年以上の経験を持ち,先進施設での指導を受けた後,EUS-FNAを開始した.【成績】EUS-FNA35例の内訳は,膵腫瘤性病変20例,後腹膜腫瘍7例,リンパ節腫大3例,消化管粘膜下腫瘍3例,膵膿瘍2例であった.4例に,診断確定のため,2回目の穿刺を要した.検体採取率は,細胞診100%,組織診84.8%であった.組織採取率に関して,前半15例は73.3%に過ぎなかったが,後半18例は94.4%と改善した.良悪性鑑別診断の感度80%,特異度100%,正診率85.7%と良好な結果を得た.治療目的EUS-FNAに関しては,現時点では膵膿瘍ドレナージ術にとどめており,ERCP不能な胆道閉塞に対しては,PTCDあるいは十二指腸ステント留置後のERCPにて対応している.偶発症は1例(2.9%)に軽症膵炎を認めるのみであった.【結論】EUS-FNA初期導入時であっても,病理部門の理解と協力の下,良好な検体採取率,正診率を得ることが可能であった.一方で,検体採取量を増やすためには,穿刺の速度,角度など,一定の経験値が必要であることも示唆された.先進施設の経験を積極的に吸収し,研鑽を積んでいくことが重要である.
索引用語