セッション情報 シンポジウム1(肝臓学会・消化器病学会合同)

B型肝炎ウイルス再活性化の予防・治療の現状と課題

タイトル 肝S1-13追:

非肝臓専門医によるB型肝炎ウイルス再活性化対策の現状と課題

演者 野口 隆一(奈良県立医大・消化器・内分泌代謝内科)
共同演者 吉治 仁志(奈良県立医大・消化器・内分泌代謝内科), 福井 博(奈良県立医大・消化器・内分泌代謝内科)
抄録 【目的】2009年に「免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策ガイドライン」が作成され,HBs抗原陽性例は肝臓専門医にコンサルトすることが推奨されている.しかし非肝臓専門医における本ガイドラインの遵守状況などは未だ十分とは言えない.今回我々は,当院の非肝臓専門医における免疫抑制・化学療法時のB型肝炎ウイルス (HBV) 再活性化対策の現状と課題について検討した.【方法】ガイドライン作成後の2010年から2012年の間に当院にて免疫抑制・化学療法を受けたHBs抗原,HBs抗体,HBc抗体のいずれかが陽性であった71例について,非肝臓専門医の対応と臨床経過について検討した.【成績】検討を行った71例中ガイドラインが遵守されていたのは41例 (58%)であった.検査時にHBV-DNA陽性であった症例は42例であり,このうち36例に核酸アナログ製剤 (entecavir:33例,lamivudine+adefovir:3例)が投与されていた.非遵守症例30例中,11例 (37%) ではHBV-DNAまたはHBsAg陽性にも関わらず核酸アナログ製剤が投与されていなかった.HBVの再活性化は非遵守症例の6.7% (2/30例) に見られており,1例はヘルシーキャリアからの発症でHBV-DNA陽性にも関わらず核酸アナログ製剤が投与されていなかった.他の1例はTS-1内服治療終了4ヶ月後に発症した de novo例であったが,肝障害が出現するまでHBs抗原しか測定されていなかった.一方,ガイドライン遵守症例では全例HBV再活性化は見られなかった.なお,当院では高リスク群とされるリツキシマブ・ステロイド投与や造血細胞移植例 (計13例) に再活性化は認めなかった.ガイドライン作成以前の免疫抑制・化学療法による再活性化例は4例あり,いずれの症例もHBV-DNA陽性であったが核酸アナログは投与されておらず,1例は劇症化による死亡例であった.【考察】非肝臓専門医ではガイドラインが必ずしも遵守されていないことが明らかとなった.ガイドライン遵守例では再活性化を認めていないことから,非肝臓専門医に対する更なる啓蒙が必要と考えられた.
索引用語 B型肝炎, 再活性化